いま世界の哲学者が考えていること

ベストセラー解読

2016/11/10 14:32

 20代のころは、「現代思想」や「エピステーメー」などの雑誌を、「流行通信」や「ブルータス」と同じような気分で買い、最新流行の思想をチェックしていた。30年以上も昔のことだ。書店も思想・哲学の棚は熱気を発していた。ニューアカ・ブームなんていわれていた時代だ。
 最近はどうなっているのだろうと思い、岡本裕一朗『いま世界の哲学者が考えていること』を読んでみた。世界の哲学の最前線について、わかりやすく、網羅的に紹介した本である。門外漢に向けたガイドブックだ。
 いやはや、世界は(あるいは人類は)とんでもないことになっています! 人間が置かれている環境がこの数十年で大きく変わり、哲学者たちが考えるべき深刻な課題もたくさん出てきている。
 たとえばIT革命とBT(バイオテクノロジー)革命。IT革命で便利になったことは多いが、世の中が監視社会化するなどの問題も抱える。人工知能が進化して人間の能力を超えたとき、人類は、そして世界はどうなるのか。
 BTによって医療は急速に進歩している。ぼくらの寿命は延び続け、不老不死へと近づいている。「生」と「死」、「人間」という概念そのものが変更を強いられている。
 そのほか、資本主義は21世紀でも通用するか、宗教はどうなるのか、地球環境はどうなるのか、考えるべきことがたくさんある。
 本書を閉じて思った。日本の哲学者たちも社会の諸問題について、積極的に発言して欲しい。メディアも哲学者の意見をもっと紹介して欲しい。彼らの意見は、ぼくらが考える補助線になるのだから。

週刊朝日 2016年11月18日号

いま世界の哲学者が考えていること

岡本裕一朗著

amazon
いま世界の哲学者が考えていること

あわせて読みたい

  • なぜ世界は存在しないのか

    なぜ世界は存在しないのか

    週刊朝日

    4/4

    東浩紀「緊急事態に人間を家畜のように監視する生権力が各国でまかり通っている」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「緊急事態に人間を家畜のように監視する生権力が各国でまかり通っている」

    AERA

    4/16

  • 「SDGsは問題先送りのアリバイづくり」 売れてる本『人新世「資本論」』の主張 

    「SDGsは問題先送りのアリバイづくり」 売れてる本『人新世「資本論」』の主張 

    週刊朝日

    10/20

    東浩紀「スペースX社の成功は、歴史の転換点になる可能性を秘めている」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「スペースX社の成功は、歴史の転換点になる可能性を秘めている」

    AERA

    2/26

  • アルベール・カミュ「不条理小説」は未来を予見していた?

    アルベール・カミュ「不条理小説」は未来を予見していた?

    tenki.jp

    11/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す