SNS時代の写真ルールとマナー

朝日新聞出版の本

2016/08/25 13:42

 スマートフォンの普及とともに激変する写真環境。今日、新たに発生する肖像権・著作権の問題点を、実例とともにQ&A形式で解説した。
「アマチュア写真家がインターネット上で写真を公開すると問題があるのか?」「ママ友同士の集まりで撮った写真をSNSにアップしたい」といった素朴な疑問から「見えているものを撮る自由はどこまで許されるのか」「公人・私人の肖像権はどう異なるのか」などやや抽象度の高い問いに至るまでが、幅広く網羅される。
 写真は撮影者と被撮影者のコミュニケーションの産物であり、「撮られる側」への配慮や感謝が大切であるという視点が、繰り返し強調される。「権利侵害」を意識しすぎては何も撮れない。写真を「楽しむ」という気持ちを忘れないためにこそ、目を通したい。

週刊朝日 2016年9月2日号

SNS時代の写真ルールとマナー

日本写真家協会編

amazon
SNS時代の写真ルールとマナー

あわせて読みたい

  • アサヒカメラを名乗る「偽カメラマン」は逮捕! アンケート事例を検証、スナップ撮影「トラブル」解決術

    アサヒカメラを名乗る「偽カメラマン」は逮捕! アンケート事例を検証、スナップ撮影「トラブル」解決術

    dot.

    11/21

    鉄道写真家への逆風 SNSにある「正義の鉄槌」と「肖像権アレルギー」とは?

    鉄道写真家への逆風 SNSにある「正義の鉄槌」と「肖像権アレルギー」とは?

    dot.

    7/29

  • ポートレート撮影でモデルとの契約は必要? 知らなきゃまずい写真公開「リスク」と「覚悟」

    ポートレート撮影でモデルとの契約は必要? 知らなきゃまずい写真公開「リスク」と「覚悟」

    dot.

    11/19

    なぜ「写真」でSNS炎上するのか? 撮影と法律のプロが語る「正義」と「誤解」

    なぜ「写真」でSNS炎上するのか? 撮影と法律のプロが語る「正義」と「誤解」

    dot.

    7/26

  • [連載]アサヒカメラの90年 第1回

    [連載]アサヒカメラの90年 第1回

    アサヒカメラ

    3/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す