精神科医が教える 読んだら忘れない読書術

今週の名言奇言

2015/07/09 12:44

 タイトルに目が釘付けになった。樺沢紫苑『精神科医が教える 読んだら忘れない読書術』。自慢じゃないが、私は本の内容を忘れる名人だ。書評した本の内容さえ、すぐ忘れる。もし「読んだら忘れない読書術」があるなら、教えて教えて!
 1日1冊、月に30冊は読むという読書家の著者はいう。〈ネット情報というのは、デパ地下の試食のようなものです〉〈1年たって古くなるのが「情報」、10年たっても古くならないのが「知識」です〉〈私が考える「本を読んだ」の定義は、「内容を説明できること」、そして「内容について議論できること」です〉。ふむふむ、なるほど。納得したので、線を引いておこう。
〈読書量と年収は、比例する〉〈年収の高い人は読書量も多いという結果が出ています〉という話は、逆は真ならず(読書量が多い人の年収が高いとは限らない)だと思うので脇に「?」と書き込む。
 肝心の「読んだら忘れない読書術」はこれだ。〈「アウトプット」と「スキマ時間」。この2つを意識するだけで、あなたも「記憶に残る読書」ができるようになります〉。
「アウトプット読書術」とは、マーカーでラインを引く、本の内容を人に伝える、感想をSNSでシェアする、書評を書くなど。
 そういうことは全部やってるんですけどね、と思ったら次の「スキマ時間記憶強化読書術」にこんな教えが。〈まとめて読書するよりも、スキマ時間に読書したほうが「記憶」において有利な点が多いのです〉。60分連続で読むより15分単位の細切れ読書のほうが効率的なのだと。
 ガーン、私の読書は一気読みだよ。なので〈高い集中力が維持できる限界が15分〉のところに線を引いたが、一番ツボにハマったのはここ。〈厳しいようですが、そんな「読んでも忘れてしまう読書」で年に100冊読んだとしても、ザルで水をすくうようなもので、時間の無駄です〉。す、すみません。でも細切れ読書だと仕事にならないんですよ。

週刊朝日 2015年7月17日号

精神科医が教える 読んだら忘れない読書術

樺沢紫苑著

amazon
精神科医が教える 読んだら忘れない読書術

あわせて読みたい

  • 「15分刻み読書術」「3色ボールペン読書術」…実際に試した感想は

    「15分刻み読書術」「3色ボールペン読書術」…実際に試した感想は

    AERA

    12/28

    「読んだつもり」で終わらせないための読書術とは?

    「読んだつもり」で終わらせないための読書術とは?

    BOOKSTAND

    5/22

  • 世界と闘う「読書術」

    世界と闘う「読書術」

    12/19

    年700冊よむ書評家の「本棚管理術」を大公開!

    年700冊よむ書評家の「本棚管理術」を大公開!

    ダイヤモンド・オンライン

    5/9

  • たとえ最後まで読み通さなくても大丈夫な読書法とは?

    たとえ最後まで読み通さなくても大丈夫な読書法とは?

    BOOKSTAND

    9/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す