須賀敦子の方へ

話題の新刊

2014/11/19 15:48

 外面と内面の二つの時間の流れが交錯する文章を紡いだイタリア文学者、須賀敦子。彼女の生涯を作品と重ね合わせ、フランス留学に発つ前までの軌跡を、よき友人だった作家がたどった。
 須賀の文章は、感傷的で情緒的な「追憶のエッセイ」と銘打たれることが多い。だが、両親の反対を押し切って結婚した夫、ペッピーノの早すぎる死を始め、彼女は生涯において数多くの岐路に立たされ、そのつど新しく生き直そうと自らの途を切り拓いてきた。死者への激しい追悼の思いを感情に溺れずに綴り、周囲に生き生きとした笑顔を見せて孤独に堪えた須賀の芯の強い一面が浮かび上がる。
 学生時代に親交のあった有吉佐和子が人気作家としてイタリアに来て、「ガス、あなたほどの人がなにをやってるのよ」と作家になる前の須賀をけしかけていたのは愉しい。彼女がもっとも影響を受けた日本文学は、父親の薦めで読んだ森鴎外の『澀江(しぶえ)抽斎』。知識のある人に嫁ぎたいと自らの意志をはっきりと主張した、抽斎の4人目の妻の生き方が、須賀に重なるとの指摘もある。

週刊朝日 2014年11月28日号

須賀敦子の方へ

松山巖著

amazon
須賀敦子の方へ

あわせて読みたい

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す