原発ホワイトアウト

今週の名言奇言

2013/10/23 17:25

 若杉冽(れつ)『原発ホワイトアウト』。現役のキャリア官僚が原子力行政の裏を描いた小説として、もっか話題の本である。正直、小説として出来がいいとはいえないが、一読の価値あり。なんたって原発の再稼働をめぐっていま起きている霞が関の動きが手にとるようにわかるのだ。
 関東電力の元総務部長で、いまは日本電力連盟の常務理事として保守党の幹部と太いパイプを持つ小島。経済産業省資源エネルギー庁次長で、やはり保守党の幹部を裏で牛耳る日村。自分こそが日本の未来を担っていると信じる、悪代官みたいなこの二人を中心に物語は進行する。
 日村に再稼働はどうするんだと尋ねられた原子力規制庁の審議官はいう。〈原子力規制委員会の本委員の任期はよう、5年もあるから、懲戒事由がない限り、交替はさせられないけどよう。専門審査会の委員の任期は2年、ワーキング・グループの委員の任期は1年だからよ、問題児は、ワーキング・グループ・レベルから一人ひとり替えていきゃいいんだよっ〉
 一方、日村は「大衆」について考える。〈大衆は、きれいごとには賛同しても、カネはこれっぽっちも出さない。原発を再稼働させないと電力料金がどんどん上がる、という構図を示し、大衆に理解させれば、徐々に、アンチ原子力の熱は冷めていく〉。そのためには〈電力会社の連中を逆さ吊りにして、鼻血も出ないくらい身を切らせた、という公開処刑のショーを大衆に見せてやらないと〉。
 「左翼のクソども」とツイッターでつぶやいた復興庁の参事官や「復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいい」と匿名ブログに書き込んだ経産省のキャリア官僚なんて、ワハハ、氷山の一角なのさ。
〈現在の大衆は、原始人よりも粗野で愚かで短絡的だ〉とは日村の実感。後半では再稼働に抵抗する新崎県の伊豆田知事(モデルはもちろん新潟県の泉田知事)が失脚させられ、新崎県の原発は恐ろしいことになるのだが、それでも彼らが懲りないのがまたリアルなんだ。

週刊朝日 2013年11月1日号

原発ホワイトアウト

若杉冽著

amazon
原発ホワイトアウト

あわせて読みたい

  • 驚愕! 東電幹部 原発再稼働へ向けて猛暑を念じ、経産省幹部へメール

    驚愕! 東電幹部 原発再稼働へ向けて猛暑を念じ、経産省幹部へメール

    週刊朝日

    7/10

    新潟県知事選で脱原発系候補が当選、泉田知事が語った身の危険

    新潟県知事選で脱原発系候補が当選、泉田知事が語った身の危険

    AERA

    10/27

  • “反東電知事”を潰した原発包囲網 暗躍する「原子力モンスター・システム」

    “反東電知事”を潰した原発包囲網 暗躍する「原子力モンスター・システム」

    週刊朝日

    9/15

    原発再稼働に賛成? 反対? 専門記者に聞いた

    原発再稼働に賛成? 反対? 専門記者に聞いた

    dot.

    1/7

  • 選挙を意識して? 自民「玉虫色」の原発政策

    選挙を意識して? 自民「玉虫色」の原発政策

    AERA

    6/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す