アンデルセン物語 食卓に志を運ぶ「パン屋」の誇り

話題の新刊

2013/09/19 17:01

 敗戦後間もない1948年。被爆地広島の一画に高木俊介・彬子夫妻は「タカキのパン」の幟(のぼり)を高く掲げ、開業した。統制下、リヤカーを引き原材料を調達しレンガの窯(かま)で焼く。夫妻には理想があった。商品は食糧難の時代のひとびとの空腹を満たすだけのものであってはならない。おいしいパンを作り日本の生活文化としてパン食を普及定着させること。
 研究と工夫を重ねて65年。創業当時4人だった従業員は今や8千人に。殊にペストリー分野の魁(さきがけ)であると同時に先頭を走り続けた「アンデルセン」グループの軌跡を本書は伝えるが、通り一遍の社史ではない。
 職人、技術者、営業、販売担当者に学習の機会を開き本場の本物を見せて育て、と教育者の顔を併せ持つ俊介(2001年没)・彬子。製法にまつわる特許を得ても独占せずに業界全体の底上げに供する2人の理想主義に寄せる共感だろう、著者はここで、戦後食文化史の開拓者への賛歌を謳うのだ。瞬く間に富と名声を手にしたネット社会の起業家の成功譚には多分望むべくもない、人間の気配、人肌の温もりがある。

週刊朝日 2013年9月27日号

アンデルセン物語 食卓に志を運ぶ「パン屋」の誇り

一志治夫著

amazon
アンデルセン物語 食卓に志を運ぶ「パン屋」の誇り

あわせて読みたい

  • 皇室が2020年五輪招致に「一線超えた」

    皇室が2020年五輪招致に「一線超えた」

    週刊朝日

    9/4

    雅子さま「本格復調」 皇室ジャーナリストが実感した瞬間

    雅子さま「本格復調」 皇室ジャーナリストが実感した瞬間

    AERA

    9/8

  • 祝・三笠宮さま100歳 大殿下支える家族のゆくえ

    祝・三笠宮さま100歳 大殿下支える家族のゆくえ

    週刊朝日

    12/2

    実は一度絶滅していた!「こいのぼり」がたどった数奇な?変遷史

    実は一度絶滅していた!「こいのぼり」がたどった数奇な?変遷史

    tenki.jp

    5/4

  • 「ヒゲの殿下」葬儀の喪主が妻でなく長女のワケ

    「ヒゲの殿下」葬儀の喪主が妻でなく長女のワケ

    週刊朝日

    6/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す