「悪知恵」のすすめ

話題の新刊

2013/05/09 12:46

 「すべての道はローマに通ず」の名言を残した17世紀フランスの詩人、ラ・フォンテーヌは、イソップ童話をもとにした寓話も書いている。しかしそこに出てくる教訓はイソップの優等生的それとは大違い、ちょっと青ざめるくらい辛口の人生訓ばかり。したたかに人生を生き抜くフランス人の知恵を学ぶ。
 同じ話でとらえ方が日本人とこうも違うか。『キツネとブドウ』でキツネが負け惜しみを言うのは「愚痴をこぼすよりもまし」でむしろ精神の健康によいといい、狡猾なペテンを働くキツネの話では「騙される方が悪い」。子羊に言いがかりをつけるあくどいオオカミも「最も強い者の理屈はつねに最も正しい」。社会はそもそも理不尽で汚いもの、危機を乗り越えるための現実的な術を身につけよと説くのだ。
 この厳しい寓話をフランス人は子供の頃から教え込まれる。そういう世界の中で人を微塵も疑わぬ日本人ののほほんぶりを著者は何度も怒っている。本当にその通りだけど、寓話の形で語られる教訓ってなんかちょっと腹も立つ。自分がマヌケなロバだってことにいちいち思い当たるからだろうな。

週刊朝日 2013年5月17日号

「悪知恵」のすすめ

鹿島茂著

amazon
「悪知恵」のすすめ

あわせて読みたい

  • イソップ物語にみる流行を「作りたい側」の思惑

    イソップ物語にみる流行を「作りたい側」の思惑

    BOOKSTAND

    4/18

    佐藤優、50歳以降は「積極的消極主義」のススメ 「うまく逃げる」も重要

    佐藤優、50歳以降は「積極的消極主義」のススメ 「うまく逃げる」も重要

    AERA

    8/1

  • 七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?

    七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?

    tenki.jp

    10/19

    “虫好き”赤江珠緒アナのお薦め絵本は? 大人でも楽しめる子どもの本の魅力

    “虫好き”赤江珠緒アナのお薦め絵本は? 大人でも楽しめる子どもの本の魅力

    AERA

    7/22

  • 七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」。姿を見せろと北風が言う

    七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」。姿を見せろと北風が言う

    tenki.jp

    11/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す