仕事仲間と、あるいは親子の間で、意見が対立することはままあるだろう。そんなとき、より「正しい」と思われるほうを採用することが多いのではないだろうか。「探究型学習」の第一人者である矢萩邦彦さんは、著書『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)の中で、一味違う方法を紹介している。それはどういったものなのか。本から抜粋して紹介したい。

*  *  *

 議論をしたり、意見を言ったりするとき、論理的であることは重要ですが、論理だって万能ではありません。成り立っていると思っても前提や条件に見落としがあったり、考え方が飛躍していたりします。だいたい、ぼくたち自身、たくさんの矛む盾を抱えながら生きています。たとえ論理というものが完璧だったとしても、使っているぼくらが不完全なのですから、過信しないことも重要です。 

 有名な思考実験に「アキレスと亀」というものがあります。俊足で有名だったギリシャ神話の英雄アキレスと亀が競争することになりました。ただし、亀はハンディとしてすこし先からスタートします。

 この勝負について哲学者ゼノンはこう主張しました。「アキレスは亀に追いつけないよ。なぜなら、アキレスが亀のスタート地点に到着したときには、亀はすこし進んでA地点にいる。アキレスがA地点に到着したときには、亀はまたすこし進んでB地点にいる。これが繰り返されるから、永遠にアキレスは追いつけないのだ」というわけです。

 さて、ゼノンの主張はどこがおかしいのでしょうか?ゼノンは、無限に境界線を引いて距離と時間を分割できると考えています。しかし、実際は距離も時間も有限です。しかも時間は流れていますから、無限に分割し続けることはできないんです。

 アキレスが亀に追いつくまではゼノンの言うとおりなのですが、必ず追いつくんですね。人間は明確に<分かる>ために境界線を引いて<分ける>のですが、やりすぎは逆効果、過ぎたるは猶及ばざるが如し、というわけです。 

次のページ
反対や否定を活かす新たな視点