がんの3大治療として手術、放射線治療にならぶ薬物療法。その進歩は目覚ましく、近年新しい薬が登場し、劇的に変化している。今回は、肺がんの薬物療法の最新状況について、専門医を取材した。本記事は、2023年2月27日に発売予定の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けする。

【ランキング】がんロボット手術疾患別手術数はこちら!

*  *  *

 年間12万~13万人がかかっている肺がん。非小細胞肺がんと小細胞肺がんがあり、罹患者は男性が4番目、女性が3番目に多い。

 国が推奨するがん検診の一つに組み込まれているが、それでも早期発見が難しく、薬物療法に期待するところが大きい。そうした背景もあり、国際的に多くの臨床研究が進められていて、生存率の向上など結果が出てきている。ある意味、さまざまながんのなかでも薬物療法がめざましい進化を遂げているがん種の一つといえる。

 エポックメイキングとなったのは、2002年に登場した分子標的薬のゲフィチニブだ。これにより非小細胞肺がんの薬物療法に対する考え方が180度変わった。当時治験に携わった中部国際医療センター呼吸器内科部長・肺がん治療センター長の樋田豊明医師は言う。

「(非小細胞)肺がんは、従来型の抗がん薬を使ってもあまり小さくならない。それがゲフィチニブを投与するとグググッと縮んだのです」

 以来、有効な手段が登場している肺がんの薬物療法だが、現在は、非小細胞肺がんに対しては早期のステージIAからIIIまでは再発予防を目的とする術後補助化学療法がおこなわれる。また、早期でも手術ができないケースや転移したステージIVや再発がんでは、がんの縮小を狙う全身化学療法がおこなわれている。

 樋田医師に最近のトピックスを聞くと、「8種類のドライバー遺伝子を一度に検査ができるようになり、全身化学療法が確立したこと」と話す。

 ドライバー遺伝子とは、がんの増殖に関係する特定の分子にかかわる遺伝子のことで、その有無によって使える分子標的薬が決まる。例えば、先のゲフィチニブであれば、EGFRに変異がある場合に使う。

次のページ
効く人に効く薬を届けられるように