小学生の「音読」、実はスゴイ宿題だった! 脳科学者が話す、脳をきたえ読解力を伸ばす効果とは

おうち学習

2022/04/29 08:00

 小学校の宿題の定番「音読」。とにかく早く終わらせようと、「早口で棒読みして親のサインをもらっておしまい」にしていませんか? それはもったいない! というのも、ちょっと意識して音読すれば、読むことが楽しくなり、読解力も伸びて、しかも脳も鍛えられる、といった「一石三鳥」の効果があるからです。発売中の「AERA with Kids2022春号」(朝日新聞出版)で、脳科学者の加藤俊徳先生に話を聞きました。

あわせて読みたい

  • 「授業で音読させられるのが地獄だった」 脳内科医が自らの音読の困難を克服した方法とは

    「授業で音読させられるのが地獄だった」 脳内科医が自らの音読の困難を克服した方法とは

    dot.

    7/18

    睡眠が頭の良し悪しを左右する!? 記憶整理3つのコツ

    睡眠が頭の良し悪しを左右する!? 記憶整理3つのコツ

    dot.

    7/7

  • チャンスを逃さない「引き寄せ」のカギは「脳番地」にあり 脳内科医が教える脳の仕組みとは

    チャンスを逃さない「引き寄せ」のカギは「脳番地」にあり 脳内科医が教える脳の仕組みとは

    dot.

    6/23

    片付けられないのは「脳」のせい 医師が教える弱い「脳番地」を鍛える方法

    片付けられないのは「脳」のせい 医師が教える弱い「脳番地」を鍛える方法

    AERA

    8/10

  • 連休中、頭を空っぽにするテク 脳の「アウェー」使うべし

    連休中、頭を空っぽにするテク 脳の「アウェー」使うべし

    AERA

    5/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す