※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

月経前につらい症状が出る「月経前症候群(PMS)」の治療で、漢方薬はよく用いられている。PMSをはじめとした女性の不調における漢方薬の考え方と、生活習慣を整える「養生」の大切さを知っておきたい。

【図】婦人科でよく使われる漢方薬とは?

*  *  *

 PMSの薬物療法では、排卵を止めてホルモンの変動を抑える「低用量ピル」が最もよく使われるが、漢方薬が選択されることも多い。

 一般的に西洋医学では、診察や検査結果から診断し、その病名に対する治療・薬の処方をおこなう。一方、漢方医学では病名よりも、不調の原因と患者の体質や体力、心身の状態などを重視して、使う薬を考える。京都大学病院産科婦人科助教の江川美保医師はこう話す。

「漢方薬は、からだと心を一体のものとして、その両方に働きかけ、さまざまな症状にきめ細やかに対応できるという特長があります」

 漢方医学では、特有の考え方に基づいて心身の状態をみる。図に表した「気・血・水」もそのひとつだ。

「気」は生命力などのエネルギーや自律神経の働きなどに関わり、「血」は血液、「水」は血液以外の体液のことだ。いつきウィメンズクリニック理事長で相良病院婦人科部長も務める城田京子医師はこう話す。

「気・血・水で表現される、心身の構成要素のバランスが乱れると、体の不調が起こると考えます」

■ピルで改善しない症状にも対応

 この考え方でみると、PMSは「血の不調(血の巡りの悪さ)」と「水の不調(むくみなど)」が主な原因と考えられ、「血の巡りをよくし、体内の水の分布を調整する作用のある漢方薬を処方することが多い」と江川医師はいう。

 一般的に、PMSでは当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遙散などの漢方薬が処方されることが多い。当帰芍薬散は血を補い余分な水分をのぞく作用があり、冷えやむくみを伴うPMSに用いられる。桂枝茯苓丸は血の巡りをよくするため、肩こりや腹痛をともなう場合に使用。加味逍遙散は血の巡りと気の巡りをよくするため、イライラなど精神症状が強い場合に処方される。ただし、これらは一例で、「患者の体質や症状により使い分ける」と両医師は話す。

次のページ
漢方薬は低用量ピルと併用することも