イベントは1月23日にジュンク堂書店池袋本店で開催された
イベントは1月23日にジュンク堂書店池袋本店で開催された

 歌人で作家の小佐野彈さんと芥川賞作家の李琴峰さんのトークイベントが、2022年1月23日にジュンク堂書店池袋本店で行われた。それぞれの新刊『僕は失くした恋しか歌えない』(新潮社)、『銀河一族』(短歌研究社)、『生を祝う』(朝日新聞出版)に関して、大いに語り合った。答えのでない問題とどう向き合うか。資本主義社会のなかでの文学の意味とは。その一部を特別に公開する。

*  *  *
小佐野:李さんとは、台湾という縁があって、またお互いのセクシャリティの事もあり、なんとなく同じカテゴリーの人という括られ方をしてみられるのかなと思います。

李:そうですね。小佐野さんは、大学院までは日本にいてそこから社会人生活を台湾で過ごされて、私は逆に大学までを台湾で過ごし、大学院から日本に来て、そのまま日本で就職しました。台湾では働いたことがないので、逆の体験をしているわけですが。

小佐野:さっきも言った特定の共通点みたいなものが多いから、並べて、というと語弊があるかもしれないんですけど、同じような看板をつけられるというような印象を抱くのですが、創作で目指している方向は違うとも感じていて、むしろ違うから作品を読むと刺激を受けるというところがあります。最新作の『生を祝う』も、めちゃくちゃ面白かったです。

李琴峰著『生を祝う』(朝日新聞出版刊)※Amazonで書籍の詳細を見る
李琴峰著『生を祝う』(朝日新聞出版刊)
※Amazonで書籍の詳細を見る

李:ありがとうございます。

小佐野:李さんの作品で面白くないものはないんですけど、芥川賞を受賞した『彼岸花が咲く島』でも感じたのですが、世の中の人が見なかったことにしようとすることを、絶対に許さないで、これが現実だから、きちんとそこに目をむけようという訴えがあるように感じます。僕自身ゲイであることにくわえて、たとえば台湾では「外国人」というマイノリティなので、そういうマイノリティの立場のようなものが、自分は勝手にわかったつもりになっていたけれど、李さんの小説を読むとわかってなかったと思わされます。

『生を祝う』は、2075年の近未来が舞台で、その世界では生まれる前の胎児に出生の意思を確認するというのがグローバル・スタンダードになっていて、その意思を無視して出産をすると「出生強制」の罪に問われる。今、我々が住んでる社会は、胎児に意思があることを前提としない社会ですが、でもそれが間違っているとは決して言っていないですよね。単行本の帯にも書かれている通りですが、「人間が完璧でない以上、どんな制度にも必ず欠陥は存在する」と。まさに李さんの小説というのは、特にこの『生を祝う』に関しては、非常に確かな筆致で我々が向き合ってこなかった現実、出産とか、子供の意思という問題について、ものすごく切実に迫っている。一方で決して何かを強制もしない。あるべき論にならないというのは、文学的態度として当然のことなのかもしれないですけれど、でもやっぱり、その匙加減が李さんは本当に絶妙だなと思います。

次のページ
自分が産まれて来るかどうかを、自分で決められる世界だったらどうなるのか