スピーチなどで不安を感じる「社交不安症」、発作が起きる「パニック症」のリアル

うつ病

2021/08/10 09:00

 大切な試験の前や心配事があるときなどに不安を感じるのは、ごく当たり前の反応だ。しかし過度の不安でふつうに生活できない状態が続いていたら、「不安症」という精神疾患の可能性がある。

あわせて読みたい

  • 「社交不安症」人とかかわる場面で発汗や震え、吐き気も 人前で発言できずからかわれたきっかけで発症も

    「社交不安症」人とかかわる場面で発汗や震え、吐き気も 人前で発言できずからかわれたきっかけで発症も

    dot.

    5/7

    過去の失敗経験から最悪のことばかりを考えてしまう… 「不安症」を改善する方法とは?

    過去の失敗経験から最悪のことばかりを考えてしまう… 「不安症」を改善する方法とは?

    dot.

    8/13

  • 不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売

    不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売

    1/20

    うつ病患者の3分の1が発症 「双極性障害」の怖さとは?

    うつ病患者の3分の1が発症 「双極性障害」の怖さとは?

    週刊朝日

    4/12

  • 「社交不安症」は働き盛りで発症するケースも!

    「社交不安症」は働き盛りで発症するケースも!

    週刊朝日

    1/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す