山中伸弥教授が「阿倍野の犬」と揶揄…日本の研究分野が世界に劣る理由を内田樹と岩田健太郎が斬る

新形コロナウイルス

2020/10/08 11:30

 日本の研究分野が世界に遅れを取ることになったのは、「ワンチーム」や「絆」を好み、他人と「ずれる」ことを許さない日本人特有の性質に原因がある。コロナ時代の生き方は、むしろ「ずらす」ことが重要かつ有用だと、思想家の内田樹さんは岩田健太郎さんとの共著『コロナと生きる』(朝日新書)で指摘する。困難な時代だからこそ求められる「生きる」ことに対する価値観とは?

あわせて読みたい

  • リモート出演で信用できるコメンテーターは? 3位山中教授、2位、1位は?

    リモート出演で信用できるコメンテーターは? 3位山中教授、2位、1位は?

    週刊朝日

    6/12

    山中伸弥教授が語るiPS細胞特許をめぐる「仁義なき戦い」

    山中伸弥教授が語るiPS細胞特許をめぐる「仁義なき戦い」

    週刊朝日

    10/30

  • 感染症医が教える「二日酔いの重症度が高いお酒」
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    感染症医が教える「二日酔いの重症度が高いお酒」

    dot.

    9/24

    医療費削減の先にある恐怖…アメリカのパンデミックが収束しない理由を内田樹と岩田健太郎が指摘

    医療費削減の先にある恐怖…アメリカのパンデミックが収束しない理由を内田樹と岩田健太郎が指摘

    dot.

    9/30

  • 日本がコロナ感染拡大を抑えたのは「偶然」? 内田樹×岩田健太郎対談

    日本がコロナ感染拡大を抑えたのは「偶然」? 内田樹×岩田健太郎対談

    dot.

    10/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す