一方で、「好きなことで、生きていく」という言葉の弊害が生まれたのも事実です。仕事で、「好きじゃないこと」「我慢すること」「やりたくないこと」をすることがあるかもしれません。むしろそんな人々が多いと思います。これを全て取り払って、「YouTuberになれば好きなことができる!」と勘違いされる方も少なからずいます。特にティーンエージャーや若年層に多い傾向です。仕事でつらい目にあっている方にも見られる傾向です。苦痛を避ける逃げ道として「YouTubeなら好きなことで生きていける」と、参入する方もいます。

 結論から言えば、多くの人にとって、YouTuberの方がはるかにキツい仕事です。自由には代償があります。全てを自分で決めるということは、全てが自分の責任です。誰かのせいにはできません。判断を間違えたら、過酷な競争では生き残れません。誰かの指示に従えばお金がもらえる、ということはありません。事務所や、YouTubeやGoogleの人だって正解は分かりません。チャンネルによって状況は大きく異なりますし、最終判断はすべて運営者に託されているからです。

 YouTuberは、けして遊んで暮らしてるわけではありません。孤独や、編集やリサーチや分析など、華やかではない作業も多いです。舞台裏では、たくさんの悔し涙や苦痛や苦悩があります。「好きなことで、生きていく」は、「(視聴者の)好きなことで、生きていく」です。「自分の好きなこと」ではないのです。この勘違いも多くあります。成功するYouTuberは、誰よりもファンのことを考えて行動する存在です。
 
 YouTubeを仕事にするなら、自分の好きなことではなく、再生されることを優先しなければいけません。「得意なことで、生きていく」「価値提供で、生きていく」「アイデアで、生きていく」これが、YouTubeでメシを食う人々のリアルな部分です。必ず葛藤があります。「好きなこと」と「再生されること」が異なること多いからです。YouTubeでメシを食うなら「再生されること」を選ぶのが正解です。この葛藤を生み出したのも「好きなことで、生きていく」というキャッチフレーズでした。

「好きなことで、生きていく」という言葉が一人歩きして、
都合の良いように解釈されることについて一石を投じる時期かなと思い、正直な気持ちを書かせていただきました。

著者プロフィールを見る
なーちゃん

なーちゃん

なーちゃん/二児のママ兼YouTuber。2014年にチャンネルを開設。長男・こうちゃんと出演する動画は子どもから親まで幅広い層から人気を集め、”ファミリー系YouTuber”としてカリスマ的存在に。登録者数209万人、総再生回数13億回(2019年10月時点)を誇る。

なーちゃんの記事一覧はこちら