緊急事態宣言が解除され、在宅から出社へと移行する人も増えてきました。久々の出社で、ストレスを以前よりも強く感じていませんか?

『やめる勇気――「やらねば!」をミニマムにして心を強くする21の習慣』(朝日新聞出版)の著書がある、産業カウンセラーで職場のメンタルヘルスの専門家である見波利幸さんは、ともかくストレスにつながることはすべて「やめる」ことを推奨しています。今回は、人間関係を円滑にしようとついついやってしまう「とりあえず褒める」という行為の上手なやめ方をご紹介します。

*  *  *

 職場で信頼し合える人間関係をつくることの大切さを、ほとんどの人は実感しているでしょう。

 私のクライアントの中に、「できるだけ人を褒めるようにしている」という方がいました。たとえ社交辞令やお世辞であっても、相手を褒めることで物事が円滑に進むことがあるのは確かです。だからこそ、その方も褒めることを心掛けていました。

 相手に対する肯定的な言葉を、心理学用語で「プラスのストローク」といい、これはコミュニケーションの好循環につながります。

 褒めることはプラスのストロークですから、基本的にはよい影響を及ぼしますが、「とにかく何か褒めるところを探さなければ」と考えながら人と接していると、ストレスが増すばかりか、逆に人間関係をぎくしゃくさせてしまうこともあります。

 冒頭の方は、相手のその日の服装や持ち物を褒めるのだそうですが、それで相手が喜ぶこともあれば、微妙な反応をされることもあるそうです。そうすると、少なからず、「せっかく良いところを見つけて褒めたのに、喜んでもらえなかった」とがっかりしてしまうのです。

 ただ、「がっかりした」ということは、本心から褒めたのではなく「相手を喜ばせることで、自分への印象をよくしたい」という打算的な考えが心の奥底にあったといえるかもしれません。

 だとすると、案外、相手は「心にもないことを言っているんじゃないかな」と気づいているかもしれませんね。見返りを期待して発する褒め言葉は、本能的に察知されるものなのです。いくらプラスのストロークであっても、これでは「褒める」という行為が信頼関係をつくれていませんし、逆にストレスを抱える結果になってしまっています。

 私は、ストレスになるくらいなら、無理に褒めるのはやめたほうがいいと思っています。他人に気を使ってたくさんの褒め言葉を発するよりも、相手が大切にしていることや、その人の本質的な美点に気づけた時にだけ、褒めるようにするのです。

次のページ
そのためには、何をすればいいか