「マッチはいざという時に使える」と力説する中村社長
「マッチはいざという時に使える」と力説する中村社長
防災・アウトドア用の「スチール缶マッチ」。ふたの内側に側薬がある
防災・アウトドア用の「スチール缶マッチ」。ふたの内側に側薬がある
ペーパーアロマとマッチのセット。燃やすと白檀のような香りがする
ペーパーアロマとマッチのセット。燃やすと白檀のような香りがする
明治から昭和にかけて作られたラベルを再現した「復刻ラベルシリーズマッチ」
明治から昭和にかけて作られたラベルを再現した「復刻ラベルシリーズマッチ」

 かつては各家庭に一箱は置かれていたマッチ。飲食店やホテルでも、ラベルに店名や住所、電話番号が書かれた広告マッチを、必ずといっていいほど目にしたものだ。しかし、使い捨てライターの普及や喫煙者の減少にともない、生産量が減少。最近ではあまり見かけない存在となってしまった。そんな絶滅寸前だったマッチだが、2011年の東日本大震災を機にその価値が見直され、おしゃれな使い方も提案されているという。マッチの魅力を探った。

 東日本大震災では大規模な停電により、暖房器具や照明が使えなくなってしまった。そんな時、暗闇に暖かな光を灯(とも)したのがマッチだった。ろうそくや固形燃料に火をつけたり、屋外で暖をとったりするのに重宝されたのだ。

 神戸市長田区にある1910(明治43)年創業の老舗マッチメーカー、ナカムラのマッチもその一つだ。同社は震災前、たまたま神戸市東京事務所に、PR用に缶入りの「防災用マッチ」や徳用マッチなど100個を送っており、震災直後、そのまま被災地に寄付してもらった。

 もともと同社は「しけにくいマッチがほしい」という顧客の要望に応え、2010年ごろから、湿気に強いスチール缶に入った「防災用マッチ」に力を入れていた。ふたの裏側にマッチを擦って火をつける側薬があり、マッチ軸はしけらないように頭薬を下にして保存したものだ。被災地からは、半年後、「大事に使わせてもらいました」というお礼の手紙が届いた。

 さらに同社は2013年に新たな機械を導入、マッチ軸1本1本だけでなく、側薬にもはっ水加工を施した「世界最強のマッチ」を開発。マッチとロウソクをセットにして缶詰に入れた「防災用缶詰マッチ」は、プレゼントとしても人気だという。中村和弘社長(51)は「ライターは時間が経つと徐々にガスが抜けるが、マッチは湿気を防げば100年、200年もつ。常備しておけば災害時に役立つ」と話す。

 昔から兵庫県はマッチの生産が盛んで、現在でも国内生産量の9割を占める。輸出拠点の神戸港があり、乾燥した瀬戸内気候が製造に適していること、「日本のマッチ王」と呼ばれた明治、大正の実業家、瀧川辨三がいたことなどが、その理由だ。

 戦前、マッチは日本の一大輸出産業だった。明治維新後、武士層の生活救済策として国内で生産が始まり、品質の向上を経て輸出が盛んとなった。粗悪品も多かったことから、製造元はブランドごとにラベル(商標)を作りその品質を保証。輸出先の国々で愛されるように、インドへはゾウ、中国へは桃、というように、生活習慣や信仰などに合わせてラベルの絵柄を変えていたという。

次のページ