定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果

お金

2021/11/15 14:05

※写真はイメージです(GettyImages)
※写真はイメージです(GettyImages)

 お金を「貯める」ことではなく「使い切る」ことに焦点を当てた、これまでにないお金の教科書が、注目を集めている。『DIE WITH ZERO ~人生が豊かになりすぎる究極のルール』という翻訳書だ。昨年の発売からじわじわと口コミで話題となり、続々と重版が決まっている。現地では経済学者、起業家、ニューヨークタイムズ紙など多方面から絶賛を受け、日本でも著名な起業家、書評家、投資家、マネー系YouTuberなどから「滅多にない超良書」「これぞ理想の生き方」と絶賛の声が相次いでる。人生を最大化するために、金と時間をどう使うべきか? タイトルにある「ゼロで死ね」の真意とは? さまざまな気づきを与えてくれる本書から、その一部を抜粋して紹介する。

人は「老後のため」に貯めた資産を
いざ老後になったらほとんど使わない

 アメリカ従業員給付研究所は、2018年、高齢のアメリカ人の資産と支出に関するデータをもとに、退職後の20年間で(または20年未満に死ぬまでに)どれだけ資産が減少したかを調査した。

 人々は老後に資産を使い果たすのだろうか? それとも手をつけないままでいるのか? 主な調査結果の一部を以下に示す。

●概して、人々は自分の資産を使い始める(取り崩す)のが非常に遅い

●60代から90代までの退職者全体で、年齢を問わず世帯支出と世帯収入の中央値比はほぼ1:1だった。つまり、いつまでも収入と同程度の支出を続ける傾向にあり、退職しても資産には手をつけないという傾向を示している

●資産額が多い人々(退職前に50万ドル以上)は、20年後または死亡するまでにその金額の11.8%しか使っておらず、88%以上を残して亡くなっている。つまり、65歳に引退したときに50万ドルだった資産は、86歳の時点でまだ44万ドル以上残っている

●資産額が少ない人々(退職前に20万ドル未満)は、老後に資産を使う割合が高い(同額の支出でも、資産が多い人に比べて支出の割合が大きくなるためだろう)。だがこのグループでも、退職後の18年間で資産の4分の1しか減っていない

●全退職者の3分の1が、なんと退職後に資産を増やしている。資産を取り崩すのではなく、反対に富を増やし続けていた

●退職後も安定した収入源が保証されている年金受給者の場合、退職後の18年間で使った資産はわずか4%と、非年金受給者の34%に比べてはるかに少なかった

1 2

あわせて読みたい

  • 早期退職したい50代男性が「老後の楽しみ」に使えるリアルな金額

    早期退職したい50代男性が「老後の楽しみ」に使えるリアルな金額

    ダイヤモンド・オンライン

    8/19

    退職直前の年収がキモ 老後資金をラクに知る「新・計算法」とは?

    退職直前の年収がキモ 老後資金をラクに知る「新・計算法」とは?

    週刊朝日

    10/21

  • 「退職後年収」、中身のバランスは? 税金負担が増えない限度額

    「退職後年収」、中身のバランスは? 税金負担が増えない限度額

    週刊朝日

    7/14

    57歳・貯金700万円の男性、1年後に早期退職したら夫婦で旅行や新車は楽しめる?

    57歳・貯金700万円の男性、1年後に早期退職したら夫婦で旅行や新車は楽しめる?

    ダイヤモンド・オンライン

    3/1

  • 50代独身女性が「週3パートで細々生きる」は可能か?メンタル不調で退職を希望

    50代独身女性が「週3パートで細々生きる」は可能か?メンタル不調で退職を希望

    ダイヤモンド・オンライン

    8/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す