■方法論を知らずに、説明力や文章力が伸びることはない

 あらためて日本の公教育では、現代文の読み方の「型」の指導もありません。あるのは、朗読する、漢字を覚えるというレベルの「読み方」です。

 なんとかつて「国語」という科目名が本当に「読み方」だったのです。抽象的な文章の理解の仕方の指導ではありません。

 文学と言語の研究者外山滋比古さん(1923-2020)は、『乱読のセレンディピティ』の中で「読む側があらかじめ知識をもっているときの読み方」を「アルファー読み」、「内容、意味がわからない文章の読み方」を「ベーター読み」として分類しています。

 そして、日本の国語教育が「アルファー読み」に圧倒的な力点をおいてきたことを批判しています。

 すると未知な文章、とくに評論・論説文を読めるようになる「ベーター読み」の指導が、日本の公教育では不十分ということです。

 しかも奇妙なことに、文章を正しく理解する「型」の指導はあまりないまま、それでいて各自の感想を述べることは推奨されます。

 教室での国語の授業を思い出してください。また事前指導も事後添削もなく、毎年読書感想文を書いていたことを思い出してください。

 意見ではなく感想ですから、それぞれでよく、対話的、討論的に高めていくこともありません。

 もちろん優れた指導をなさっている先生もおられ、私は称賛を惜しみませんが、多くはありません。

 つまり一方では、一つの正解を教える一方通行の授業を進めつつ、他方では、文章理解の型も自分の意見を出す型の指導もなく、散発的な感想の表出で済まされる傾向が強い。

 そういえば、「意見」を言うとき、「オレ的には」「私的には」という前フリをよく聞きます。これは「意見」ではなく感想の呟きです。

 またネットの書き込みの多くが議論を高めることには貢献せず、それぞれの感情の吐露か相手への人格否定です。私たちがいかに意見を出す思考法をもっていないかの証左でありましょう。

 私が一貫して提示する方法は<対比という思考法>です。<対比>は、決して初めて聞く言葉ではありませんね。

 <対比>は、いたるところにあります。論説文も小説も対比、音楽も絵画もデザインも対比で構成されています。いたるところにありながら、意外なほど意識されていないものです。

(文・小柴大輔:リクルート「スタディサプリ」/Z会「東大進学教室」講師)