第10回 創造力、表現力、共創力が未来を拓く『小学生からはじめる わくわくプログラミング』

出産と子育て

2014/06/09 11:00

 親子で楽しみながら考える力、つくる力、伝える力を育む『小学生からはじめる わくわくプログラミング』が日経BP社から出版された。この本は小学生を対象に、プログラミング学習を通じ、仕組みを考え、ものをつくり上げる楽しさを体験する学習書になっている。
 取り上げているのは、子ども向けのビジュアル・プログラミング環境であり、プログラミング言語でもある「Scratch(スクラッチ)」だ。これは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボのミッチェル・レズニックさんのチームが開発したものである。いまや世界の人々が使っているといっても過言ではなく、多彩なプロジェクトを創造し、共有されているのだ。この「Scratch」を使えば、アニメーションやゲーム、音楽を作曲・演奏するためなどのソフトを自分で開発することができる。操作画面は分かりやすく、キーボードを使うのではなくマウスで操作するため、8歳(小学校3年生)くらいから楽しめる。
 この本では、まず「Scratch」の基本的な操作とプログラムの考え方を学ぶため、国語(物語メーカー)、算数(フィズバズ)、理科(アリシミュレーター)、社会(なんでもクイズ)、音楽(かえるのうた)、体育(100メートルハードル)の6教科に関連した例を紹介する。太陽のように明るい男の子「ニャタロー」や頭が国語辞典になっているクールな若者「サーチマン」、身体が図形でできている「マスラー」などのキャラクターとともに、豊富なイラストレーションと平易な言葉で解説されている。
 「コンピューターやプログラミングというと、難しい印象を持つと思います。今の子どもたちは、デジタル・ネーティブといわれるように、生まれたときからデジタル機器に親しみ、自然に使えるのです。しかし、それだけではいけません。プログラミングを通して、自ら作品をつくり出す表現力が必要です」という著者の阿部和広さんに話を聞いた。

あわせて読みたい

  • 2020年度から小学校でプログラミング教育必修 でも教える人がいない!

    2020年度から小学校でプログラミング教育必修 でも教える人がいない!

    AERA

    10/26

    厚切りジェイソンはIT企業現役役員「プログラミングが人生を豊かに」

    厚切りジェイソンはIT企業現役役員「プログラミングが人生を豊かに」

    AERA

    6/9

  • 来年から全小学校で必修化 「プログラミング教育」の気になる中身

    来年から全小学校で必修化 「プログラミング教育」の気になる中身

    dot.

    8/25

    「レゴ」が理系頭脳を育てる? 摩擦に重力、ロボット操作も

    「レゴ」が理系頭脳を育てる? 摩擦に重力、ロボット操作も

    AERA

    6/21

  • 小学生が授業で遠隔プログラミング オーストラリアの農業の課題に挑む

    小学生が授業で遠隔プログラミング オーストラリアの農業の課題に挑む

    AERA

    11/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す