- コラム・小説
- 記事
さて、いよいよ今石監督と僕の舞台挨拶の日が来ました。
その日の上映は、『天元突破グレンラガン』テレビシリーズの第一話です。
今回の「MANGA IMPACT」という企画は「日本のアニメーションの多様性と複雑さを示す」というテーマで、日本で最初の長編カラーアニメ映画である『白蛇伝(はくじゃでん)』や白黒のテレビアニメ『どろろ』などの古い作品から、『劇場版グレンラガン』や押井守(おしいまもる)監督の『スカイ・クロラ』など去年から今年にかけて日本で上映された最新作まで幅広く取り上げています。
『グレンラガン』のテレビシリーズは『コードギアス・反逆のルルーシュ』の第一話とカップリングで上映されます。
どうやら、この二つのテレビシリーズはイタリアでのテレビ放映とDVD発売が決まったようで、そのプロモーションも兼ねているのでしょう。
会場は、ピアッザ・グランデのある中央広場から歩いて15分ほどの、ラ・サーラ。
500人ほどは入るかと思われるホールです。映画という完結した作品ではない、テレビシリーズの第一話だけを流してどれほどの人間が集まるのか、お客さんが4、5人しかいなかったらどうしようとはなはだ不安でした。
会場では、通訳のSさんが待っていました。
ジュネーブ在住の日本人女性です。でも、アニメのことは全然わからないし、舞台の上での通訳も初めてということで先に打合せをしましょうと、予定時間の30分ほど前に待ち合わせをしたのです。
とりあえず日本語と英語がわかるということで引っ張り出されたらしい。人手不足なのでしょうね。いろんな国の人間が数多く来る国際映画祭では、起こりがちなことかもしれません。
僕も、昔経験があります。
もう20年以上前、第一回東京国際映画祭が開かれた時、雑誌編集部にいた僕は、何人かの外国からのゲストにインタビューしました。もちろんメインの映画ライターと通訳はいて、編集担当としてサポートしていただけなのですが、さすがにゲストの数が多いのか、通訳が足りない。英語の出来る人間をひっかき集めましたという感じで、ある時などは外語学校の生徒がやってきたことがあります。
英語が得意でない僕も、何日も取材に同席していたために少しは英語に耳が慣れていた上に、映画の業界用語に関しては学生通訳よりもこちらのほうが詳しい。通訳が専門用語や人名を訳せなくて四苦八苦してる時に、ライターと僕が「いや、その辺はこっちでわかるから」と逆に助け船を出したりしました。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス