【黒板×プロジェクター×スマホ】コクリで投影した図をベースに板書すると「時短」になる。問題を解く間もタイマーを表示できるため、残り時間を意識できる(撮影/写真部・加藤夏子)
サカワ常務取締役 坂和寿忠さん(30)/自称「あまのじゃく」タイプだからこそ、新しいアイデアが生まれる。中学時代は「野球帽をかぶったことがない」野球部員だった(撮影/写真部・岸本絢)
右からカヤック技術部・西崎悠馬さん、デザイナー・中森源さん、技術部・佐々木晴也さん、企画部・楠瀬薫子さん(撮影/写真部・岸本絢)
【お菓子×プログラミング×スマホ】プログラミングの基本「CONDITIONALITY(条件付けのコードの実行)」や「LOOPS(繰り返し処理)」などを学べる(写真提供:江崎グリコ)
江崎グリコマーケティング本部 玉井博久さん(36)/プログラミングという発想は、創業者の江崎利一の言葉「食べることと遊ぶことは子どもの二大天職である」がヒントになった(撮影/写真部・岸本絢)
菓子を組み合わせて自由にプログラミングする 江崎グリコ提供(左上)
【タクシー×ファブリーズ×スマホ】「ファブタクのアイコンを作る際、デザイナーと協議してユーザーが違和感なく使える大きさの設定にこだわりました」(金さん)/JapanTaxi CMO(最高マーケティング責任者) 金高恩さん(左、39)/JapanTaxi CTO(最高技術責任者)/岩田和宏さん(右、37) (撮影/今村拓馬)
日本交通のタクシー全3500台が期間限定でファブタクに変身。他の1万台は、取り組みに賛同する全国のタクシー会社が参画している(撮影/今村拓馬)