『詳説日本史B』『詳説世界史B』は、色覚の個人差を問わず多くの人が見やすいよう「カラーユニバーサルデザイン」で作成されており、再生紙と植物油インキを使用。環境にも優しい(撮影/写真部・長谷川唯)
東京都第一教科書供給株式会社は、この地で開業して65年。同様の会社は都内6カ所、全国に53カ所あるそうだが、一般の人も気軽に手に取って閲覧できるのは珍しいという(撮影/編集部・小柳暁子)
竹製で長さ18センチ。七つのセンチの目盛りと、反対側にミリの目盛りがある。2013年、素数の577円で発売すると3週間で1千本を完売した(撮影/写真部・長谷川唯)
迫力のビジュアルでグローバル化を説明『詳説世界史B』 山川出版社各国の歴史を俯瞰的にとらえて一冊に盛り込まれている「世界史」という教科書があるのは、世界でもあまり類を見ない。普通は、自国の歴史を語る上で、自国の視点から世界の歴史も伝えているという(撮影/写真部・長谷川唯)
オールカラーで世界の中の日本を知る『詳説日本史B』 山川出版社「歴史教科書といえば、これ」と答える“元高校生”多数。有名大学合格のためには、注釈部分まで丸暗記することが不可欠だった。「あの時の苦しさを思い出し、今でも胸が痛くなる」という人も(撮影/写真部・長谷川唯)
今さら聞けない歴史教養はこの一冊で『もういちど読む山川日本史』 山川出版社『詳説日本史』が原本かと思いきや、実は原本はすでに絶版になっている『日本の歴史』。『詳説』と比べ、通史に重きを置き、コラムも豊富だった。『世界史』も、同じシリーズの『世界の歴史』が原本(撮影/写真部・長谷川唯)
「実用の文章」として朔太郎から乱歩への手紙も『精選現代文B』 筑摩書房ページを開くと、まず飛び込んでくるのはシスティーナ礼拝堂の「最後の審判」のカラー画。古典はもとより、村上春樹や川上弘美の小説、グラフィックデザイナー・原研哉の評論まで作品は幅広い(撮影/写真部・長谷川唯)
「『をかし』はto be fun」など英語で説明も『古文の読解』 ちくま学芸文庫編集担当の高田さんは「今年46歳ですけど、受験生時代は知らなかった」。初めて読んで「意外にお茶目な文章も多く、非常に面白かった」。当時のレイアウトをほぼ再現したデザインも魅力のひとつ(撮影/写真部・長谷川唯)
学参文庫化の先駆け 懐かしくて役に立つ『新釈現代文』 ちくま学芸文庫「ちくま学芸文庫」で参考書を最初に復刊したのが高田瑞穂著のこれ。思わぬ売れ行きの良さに「参考書も一般書として売れるんだ」という認識が広がり、『古文の読解』出版へとつながったという(撮影/写真部・長谷川唯)
スヌーピーや鳥獣戯画も登場『CROWN』 三省堂時事に即した内容から文法などを学ぶ構成。若田光一さんのエッセーでは「基本的な文のパターン」、多和田葉子さんや楊逸さんの話を取り上げた「Writers without Borders」では関係代名詞など(撮影/写真部・長谷川唯)