

東京オリンピックが開催される2020年まであと2年と少し。この年にもう一つ、楽しみなイベントが加わるかもしれない。民間では日本初となる「月面着陸」を20年末に行う、という計画が発表されたのだ。
3年後に月面着陸を、しかも民間の力だけで実現させる――12月13日にそんな壮大な構想を発表したのは宇宙ベンチャー企業「ispace」(本社・東京都港区、袴田武史代表)。現在、米XPRIZE財団が主催する月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に「HAKUTO」チームを率いて参加している。2015年1月には参加チームのうち技術が進んでいるチームに送られる「中間賞」を獲得した。
いまは月面を探査する探査車(ローバー)の開発に集中し、月にはライバルでもある「チームインダス」(インド)のロケット、着陸船(ランダー)に相乗りして向かい、来年3月までにミッションを実現する予定だ。その次のステップとして、「HAKUTO」では実現しなかったランダーの独自開発に乗り出すのである。
公表された予定では19年末に月周回を、20年末には月面軟着陸と月面探査を行う。打ち上げ費用は重量に比例してかさむため、世界最軽量級で機動性の高いランダーを開発する予定。コストを抑え、宇宙開発をビジネスとして成立させるという構想だ。産業革新機構を始め12社(追加投資含む)から12月末時点で総額101.5億円を調達。これはシリーズA(スタートアップ企業における製品企画、開発段階での投資ラウンド)としては国内過去最高額だという。ランダーは30キロの荷物を搭載可能で、HAKUTOで開発したローバー「SORATO」の後継機も2台搭載できる。2台のローバーを組み合わせ、月面に複数あるとみられている竪穴の探査も予定している。