奈良・法隆寺
奈良・法隆寺
この記事の写真をすべて見る
大阪・四天王寺 猫の門の向こうに見える丸いお堂が太子奥殿
大阪・四天王寺 猫の門の向こうに見える丸いお堂が太子奥殿
港区・高輪神社の境内にある太子宮に石工講から江戸時代に奉納された石壁
港区・高輪神社の境内にある太子宮に石工講から江戸時代に奉納された石壁
世田谷・太子堂前にある聖徳太子像。お堂に鎮座する太子像は弘法大師作と伝わっている
世田谷・太子堂前にある聖徳太子像。お堂に鎮座する太子像は弘法大師作と伝わっている

 受験シーズンもそろそろ終わりだが、このところ“歴史”の試験勉強がどんどん難しくなっている気がする。少なくとも、筆者が受験生だったころとは、さまざまな分野の正解が変わってきているようである。

「世界四大文明が文明の始まり」というのはすでに過去の考え方であるとか、江戸時代「鎖国」はしていなかったであるとか、学校で使用されている教科書の書き方も、4年ごとに行われる改定でさまざま変更されてきた。

●聖徳太子を歴史的に見てみると

 中でも、昭和61(1986)年まで発行されていた一万円札の肖像でも有名な聖徳太子は、現在「厩戸皇子(聖徳太子)」と教えられているらしい。研究者の間では、聖徳太子の実在が否定されたり、業績が吟味されたりしているが、かの肖像画(「唐本御影」という)までも今では「伝・聖徳太子像」と案内されている。

 そこで今回は、「太子信仰」にスポットを当ててみたい。

●日本の仏教の出発点とも

 毎年、文化庁が出している「宗教年鑑」という統計資料がある。簡単に言えば、現在の日本にどれくらいの数の宗教団体があるかを調査した冊子である。その冊子の仏教の項目の最初に「聖徳太子と仏教」という項があり、「日本の仏教は、聖徳太子(574~622)によってその基礎が据えられたとされる」と書かれているのだ。

 ここで、聖徳太子伝説をおおまかに整理してみよう。

「厩戸王」と呼ばれるように厩の前で生まれ、8人(10人との説も)の言葉を同時に聞き分け、未来を見通す力があったなどの伝説も持っている。

 聖徳太子建立七大寺(法隆寺・広隆寺・法起寺・四天王寺・中宮寺・橘寺・葛木寺)と呼ばれるお寺をはじめ、全国各地に太子を祀るお堂を持つ寺が散らばっている。もちろん、太子が建立したと伝わる神社、また境内に「太子社」を祀る神社も多いが、数から言えばお寺の方がだんぜん多い。

●天皇につながる聖徳太子

 ところでこの聖徳太子信仰だが、関西と東日本では意味するところが若干異なっているようだ。太子が建立したと伝わる寺社の多い関西では、太子像そのものが信仰の対象であり、たとえば広隆寺の年に1度しか開帳されない太子像は150センチ弱の立像で、歴代天皇が即位の礼の際、着用した束帯を着せられている(つまり天皇が代替わりする際、お着替えされる)。

次のページ