AERA 2020年9月21日号より
AERA 2020年9月21日号より
この記事の写真をすべて見る

 新学期がスタートし、コロナに関するいじめや差別が増えている。一体、なぜ。大切なのは、親の「応答力」と「共感力」だ。AERA 2020年9月21日号は、親にできるいじめ防止策を専門家に聞いた。

*  *  *

 ストレス因子が増えるといじめが増えることは知られているが、学校が再開したこの時期、いじめが増えるのはなぜか。

 発達心理が専門の法政大学の渡辺弥生教授は、時間を見通す「時間的展望」「対人関係」、自分自身を客観視する能力「メタ認知」の発達──この三つの側面から理由が考えられるという。

 まず、時間的展望では、子どもは年齢とともに過去を振り返ったり未来を考えたりする力が発達するが、コロナはいつ収束するか予測が不可能で不安。この状況が永遠に続きそうに思い、ストレスが大きくなる。次に、コロナ禍では互いに距離を取らなければならず、対人関係が希薄に。そのため、悲しかったり孤独を感じたりと気持ちが落ち込みやすい状況に置かれる。

 コロナ禍では、適切な情報は対面ではなくオンライン中心に得ることが多く、偏りがちになってしまう。噂やSNSなどに振り回されるなど、自分を客観的に見ること(メタ認知)が難しく、互いに誤解したり疑心暗鬼になったりしやすいという。

「子どもたちは不安や心配、恐れなどネガティブな感情で気持ちがささくれだってしまいやすい時期だと言えます。すると、自分の気持ちを調整することができず、つい相手にいじわるなことを言ったり、逆に、傷つけられるのが怖くて、自己防衛で相手を傷つけてしまったりする可能性もあります」(渡辺教授)

■コロナは秘密にしたい

 コロナ禍で子どもたちが心に受けた影響の一端が、国立成育医療研究センター(東京都)が行った「コロナ×こどもアンケート」で明らかになった。

 調査は6~7月、インターネットで実施。全国の7~17歳の子ども981人と、17歳以下の子どもを持つ保護者5791人が回答。9月14日号特集でもこの調査を取り上げ、7割の子どもが何らかのストレスを抱えていることなどを紹介した。また、自分や家族が感染した場合の意識を尋ねた質問では、子どもの32%が「秘密にしたい」などと回答した。

 アンケート結果を見た渡辺教授はこう言う。

次のページ