都内では家庭内感染の比率があがってきたことが報告されている。子どもを感染から守るには、大人が家庭にウイルスを持ち込まないことだ(撮影/写真部・東川哲也)
都内では家庭内感染の比率があがってきたことが報告されている。子どもを感染から守るには、大人が家庭にウイルスを持ち込まないことだ(撮影/写真部・東川哲也)
この記事の写真をすべて見る
AERA 2020年9月28日号より
AERA 2020年9月28日号より

 新型コロナウイルスによる家庭内感染は、大人が家庭に持ち込むケースが多い。だが、徹底した対策は子どもにとってストレスになりうる。子どもに配慮した対策を小児科医に聞いた。AERA 2020年9月28日号から。

【図】都内感染者の感染経路でもっとも多いのは…

*  *  *

 都内では、家庭内感染の占める比率が相対的に増えている。都の注意喚起などがあり、キャバクラなど「接待を伴う飲食店」や飲食店での感染が大きく減少しているからだ。

 子どものいる家庭内での感染対策について、日本小児科医会公衆衛生委員会担当理事、峯小児科(さいたま市)の峯眞人院長は注意喚起する。

「バランスが重要です。家庭で感染を防ぐのは難しいので、感染が起きても保護者はまったく罪の意識を感じる必要はない。子どもは感染しても症状が出ないことが多いし、ほとんど重症化しません。心配はよくわかるが、過度に怖がって家で過大な感染予防策をとると、逆に子どもの心身に悪影響が出る恐れがあります」

 峯小児科では子どものメンタルヘルスについても相談を受けているが、新型コロナウイルスで子どもの相談が急増しているという。

 感染を心配する保護者から何かするたびに「触っちゃダメ」などと注意され、萎縮して、ご飯が飲み込めなくなった小学校低学年の子どもや、相談する相手が誰もいないと途方に暮れ、何年かぶりでやってきた思春期の子どももいた。

■感染を持ち込まない

 国立成育医療研究センターが6~7月にかけて実施した調査でも、回答した7~17歳の子ども981人の72%が何らかのストレスを抱えていた。

「子どもは親の心配やストレスを敏感に察する。親から色々と注意されると、親が自分のことを嫌いになったと誤解したり、相談したいことがあっても相談しづらく感じてしまったりすることがあります」(峯さん)

 家庭の感染は、大人が外で感染し、それを家庭に持ち込む場合が多い。まずは外から感染を持ち込まないよう注意することが大切だ。

次のページ