メイン画像
メイン画像
この記事の写真をすべて見る

気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されている平年値が更新され、2021年5月19日から新しい平年値が使用されます。

平年値とは

平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されたり、その地点の気候を表す値として用いられています。西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに更新されます。

5月19日から新しい平年値の使用開始

現在は、1981~2010年の観測値による平年値が使用されていますが、今年は平年値を更新する年にあたります。

気象庁により1991~2020年の観測値による新しい平年値が作成され、2021年5月19日から、この平年値の使用が開始されます。

新平年値の特徴

気象官署(特別地域気象観測所を含む)における年平均気温の新平年値は、現平年値よりも全国的に0.1〜0.5℃程度高くなります。

日本の平均気温は、長期的に見て、様々な時間スケールの変動を伴いながら上昇しており、1980年代後半から急速に気温が上昇しています。その背景には、温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化による長期的な昇温傾向と数十年周期の自然変動の影響があると考えられています。こうした地球温暖化や自然変動の影響に加え、地点によっては都市化も影響していると考えられています。

降水量は夏の西日本や秋と冬の太平洋側の多くの地点で10%程度多くなります。降雪量は冬の気温上昇の影響の他に、現在の観測測器と比較するための補正の影響も加わり、多くの地点で少なくなります。

また、さくらの開花については、新平年値は現平年値とくらべ、ほとんどの気象官署で1〜2日早くなります。台風(発生数、日本への接近数・上陸数)や梅雨入り・梅雨明けの時期については、新平年値は現平年値から大きな変化はありません。