瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。著書多数。2006年文化勲章。17年度朝日賞。近著に『寂聴 残された日々』(朝日新聞出版)。
瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。著書多数。2006年文化勲章。17年度朝日賞。近著に『寂聴 残された日々』(朝日新聞出版)。
この記事の写真をすべて見る
横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。(写真=横尾忠則さん提供)
横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。(写真=横尾忠則さん提供)

 半世紀ほど前に出会った98歳と84歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。

【横尾忠則さんの写真はこちら】

*  *  *

■横尾忠則「いつか幼児画の2人展を開きましょう」

 セトウチさん

 最近とみに言葉がでてきません。最初は外来語から始まって、固有名詞、それが最近は普通名詞も出てきません。セトウチさんのように言葉を商売にしていないけれど、このようなエッセイを書く時に困るんです。毎日のように言葉の数が喪失していきます。つい先っきまで語っていた言葉でさえもう出てこないんです。元々語彙の数が少ないのに、さらにスコンスコンと言葉が脱落していきます。あと1、2年もすると漢字の量がうんと欠落して、平仮名ばっかりになっていくような予感さえ感じています。

 これは加齢のせいもありますが、それ以上に難聴のせいだと思います。テレビや人の言葉がほとんど理解できないのです。音声として聴こえるのですが、言葉として通じないのです。しゃべりはできるのですが、その自分の声が口から発声されて耳に届く時には変な音声というか機械的な音響に変換されてしまうので、しゃべっていても、ちゃんとしゃべれているのかどうかということに自信がなくなるのです。そんなわけで一日の内でも話す言葉はうんと少なくなりました。言葉はやっぱり聴くだけではなく話す必要もありますが、それが不自由になると、ごく日常的な言葉が中心になって観念的な言葉は急激に減ってしまいます。文章を書く時も同じです。

 この往復書簡も段々と幼児語化してしまうかも知れません。すると内容までが幼児の考えに近づいてきて、セトウチさんの文も僕に理解できるように赤ちゃんことばになって、不思議な書簡集として、読者も高齢者から幼少期の読者も増えて、週刊朝日の売上げに貢献するようになるかもチレマシェンネ。その内セトウチさんは、こんな子供とやっておれんわ、とこの往復書簡も、「来週でもって、連載打ち切りにさせていただきます」という編集部の予告が現実になりかねません。

次のページ