「むし歯や歯周病には絶対になりたくない」と、頑張って一日に何度も歯みがきを励行している人はいるでしょう。しかし、中には「歯みがきを強くやりすぎて、歯ぐきが下がったようだ」と悩む声を聞きます。こうしたことは本当にあるのでしょうか? なぜこのようなことが起こるのでしょうか? もとに戻す方法はあるのでしょうか? 若林健史歯科医師に聞きました。
* * *
歯みがきを強くやりすぎると、歯ぐきが下がるというのは本当です。
歯ぐきにはたくさんの毛細血管が通っており、歯ぐきや歯に栄養を補給しています。
硬い歯ブラシの毛先でぐいぐいと歯ぐきを押し続けると、毛細血管がつぶれて血流が悪化し、歯ぐきがいわゆる「貧血状態」となります。歯ぐきの色がピンクではなく、白っぽくなるのですぐわかります。
この状態が続くと、歯ぐきが再生のタイミングを失い、次第に失われていきます。いわゆる歯ぐきが下がる、やせた状態になり、歯の根元が見えるようになってしまうのです。
歯の根元は薄く、象牙質に近いので、冷たいものがしみるなど知覚過敏も起こりやすくなってきます。
歯みがきが面倒な人からすれば信じられないかもしれませんが、このような患者さんは、意外に多いのです。ただし、強くみがけば誰でもなるというわけではなく、「歯ぐきが薄く、歯槽骨(しそうこつ、歯を支える骨)が薄い人」に起こりやすいことがわかっています(歯ぐきが厚く、歯槽骨も厚い人は、かなり強くブラッシングをしても大丈夫だったりします)。
実は歯ぐきはもともと退縮しやすく、この性質を治療に応用することもあります。
歯ぐきの形にはいくつかのタイプがあり、その中の一つに「棚状の歯ぐき」というものがあります。歯ぐきの上部が盛り上がり、文字通り、棚のような形をしているのですが、このような歯ぐきは歯と歯の間にプラーク(歯垢<しこう>)がたまりやすく、むし歯や歯周病の治療をしても再発を繰り返しやすいのです。