クマによる事故が増えている。ヒグマが生息する北海道も例外ではない。あたりをうかがうヒグマ=環境省提供
クマによる事故が増えている。ヒグマが生息する北海道も例外ではない。あたりをうかがうヒグマ=環境省提供
この記事の写真をすべて見る

 北海道・知床でヒグマ対策業務などを担う「知床財団」は8月21日、羅臼岳から男性が友人と下山中に母子グマに襲われ死亡した事故の調査速報を公表した。なぜ、同行者が所持していた「クマよけスプレー」で命が助からなかったのか。

【写真】自衛隊も使用「カウンターアソールト」と正しい噴射姿勢

*   *   *

危険事例が増えていた

「やはり人身事故が起こってしまった、というのが正直な感想です。というのも、一歩間違えれば事故になりかねない危険事例が数多く報告されていましたから」

 そう語るのは2022年まで知床財団に15年間勤め、現在も道内でヒグマ対策の実務に従事する石名坂豪さんだ。「知床世界自然遺産地域のヒグマ管理に関する有識者会議」の資料によると、知床で発生した「興味本位でヒグマに近づく」などの人間側の問題行動に起因する危険事例は、17年度は4件だったが、24年度は70件と激増した。ヒグマの問題行動に起因する危険事例も17件報告された(24年度)。

「『クマは人間を恐れる』と、いまだよくいわれますが、少なくとも知床のクマの一部は人間をまったく脅威と思っていない。『人間は安全な動物』だと、ずっと学習してきたのですから」(石名坂さん、以下同)

観光客に見つめられるヒグマ=環境省提供
観光客に見つめられるヒグマ=環境省提供

対策の基本は「クマと出会わないようにする」

 クマ対策の基本は、クマに自分の存在を知らせ、出合わないようにすることだ。最も一般的な手段は、チリンチリンと鳴る「クマよけ鈴」だろう。

 クマは鈴の音を聞いて、「ああ、人間が来たな」と心の準備ができるという。

「昔から一番多いのは『ばったり遭遇型の事故』です。心の準備なしにクマが人間と出合い、びっくりして『やばい、ワンパンチしてから逃げよう』となる。鈴を鳴らしていれば、多くの事故を防げる」

見通しの悪い場所の前では声

 鈴以外にも、ホイッスルを吹く、携帯ラジオをオンにして歩く、といった方法もある。

 石名坂さん自身は、見通しの悪い場所の手前では「ほーい! ほい、ほい!」と、大きな声を出している。最初の「ほーい」は周囲の人を驚かさないように少し小さな声で、次の「ほい」はクマに届くよう声を上げるのがコツだという。

「風や沢の音がある場合は声量を上げる。鈴であれば、手に持って強く振れば、音量が上がります」

クマスプレーの重要性

 だが、近年の知床では、音や声を出してもクマと遭遇してしまうケースは「珍しくない」。

「人間が来ても、逃げも隠れもせず、登山道の脇でハイマツの実を悠然と食べ、何時間も居座る。登山者にとっては迷惑な話ですが、そこに踏み込まなければ事故にはならない」

 もうひとつ、クマに遭遇する恐れのある場所に必携の品が、「カプサイシン」など強い刺激物を噴射してクマを撃退する「クマスプレー」だ。

次のページ クマスプレーは「唯一の道具」