
この人物が推薦人にならなければ、石破政権は誕生しなかったかもしれない。自民党総裁選に、出馬するためには、国会議員20人の推薦が必要だ。昨年9月の総裁選で勝利を収めた石破茂首相だが、推薦人集めには苦労したという。19人までは集まったが、あと1人足りない……。20人目になったのは、当時自民党の衆院議員だった保岡宏武氏(52)だった。経緯と現在の心境を聞いた。
【写真】「石破政権」は、“この人”がいなければ誕生しなかった?
* * *
「19人までは集まったから」
保岡興治元法相の長男の宏武氏は、2017年10月の衆院選で鹿児島1区から出馬するも落選。21年10月の衆院選で、比例九州ブロックから立候補して、当選した。昨年10月の衆院選では、鹿児島2区から出馬したものの、及ばなかった。
その保岡氏がなぜ、昨秋の自民党総裁選で石破氏の20番目の推薦人となったのか――。
「昨年9月の総裁選では、石破陣営の幹部から、『19人目までは推薦人が集まったから、あんたが20番目に』ということはずっと言われていました。総裁選には直前まで11人ほどが立候補しようとしていました。ほかの陣営からも推薦人の依頼があり、そのうちの8人からはお話をうかがいました」
保岡氏は石破氏と1時間にわたって会い、考え方をじっくり聞いたという。
「石破さんにはこんな強い思いがあった。『不記載(裏金問題)のない議員たちで20人(の推薦人を)集めたい。それをもって、改革の意思にしたい』と、口説かれました。粋に感じましたし、同感だった」
「石破さんなら自民党が変わる」
ほかの総裁選候補予定者にも話を聞き、2、3日考えた。
「(推薦人になり)自分の名前を出して応援するのは、総裁選で負けたときには非主流派として扱われるというリスクがあるとも、先輩からは聞かされていました」
熟考した結果、石破氏の20番目の推薦人になった。
「石破さんなら若手を登用し、自民党が変わったという姿を見せる、と思ったんですよね。国民のみなさんもそれを期待されていたと思います。だから、決意をしました。ほかの陣営の選対の方々はやきもきされたと思うし、こんな生意気な1期生がいるのかと感じたかもしれません。最後は全員に『すいません、今回は石破さんの推薦人になります』とお伝えし、お詫びしました」
岸田文雄前首相の発言も、判断に影響したという。岸田氏は昨年8月14日の記者会見で、総裁選の不出馬にあたり、「自民党が変わる姿、新生自民党を国民の前にしっかりと示すことが必要。そのためには、透明で開かれた選挙、そして何よりも自由闊達(かったつ)な論戦が重要だ。自民党が変わることを示す最も分かりやすい最初の一歩は、私が身を引くことだ」なとど述べた。