両院議員総会に出席する石破茂首相(写真映像部・上田泰世撮影)
両院議員総会に出席する石破茂首相(写真映像部・上田泰世撮影)
この記事の写真をすべて見る

 自民党の「石破おろし」が止まらない。4時間半も続いた7月28日の両院議員懇談会に続き、8月8日には党の議決機関である両院議員総会が開かれた。64人が発言した前回に続き、自民党の衆参両院議員297人中253人が出席して35人が発言。今回も石破茂首相の辞任論が多数を占めたことには重要な意味がある。

【写真】「石破責任論」に待ったをかけた大物政治家はこちら

*   *   *

 自公は7月の参院選で47議席しか獲得できず、衆参ともに過半数を割り込んだ。その責任を、全面的に石破首相に押し付けようという魂胆だ。

 たしかに参院選が行われた7月の石破内閣の支持率は、多くの世論調査で「内閣発足後最低記録」を更新した。読売新聞とNNNの共同調査では前月比10ポイント減の22%で、岸田内閣の最低記録(2024年6月の支持率23%)を下回った。読売新聞は7月23日午後に「石破内閣退陣へ」と速報を打ち、号外まで出したが、有力情報源への取材に加えてこうした数字が判断材料になったのだろう。

 参院選後の共同通信の緊急調査では石破内閣の支持率は同9.6ポイント減の22.9%と最低記録を叩き出し、このころの石破内閣の「不人気ぶり」は明らかだった。

 そのような“逆風”に、石破首相はひたすら耐える姿勢を貫いている。7月23日に行われた麻生太郎元首相、菅義偉元首相、岸田文雄前首相との懇談でも責任論が出たが、石破首相はそれを一切否定した。両院議員総会後に「多くの意見をいただいたので真摯に受け止め、参考にし、重視したい。参議院選挙の総括もきちんと踏まえてやっていかねばならない。党則にのっとってきちんと運営するということに尽きる」と述べたのも、“一歩も引かない”との意志の強さを感じさせた。

 それは先の大戦に関する強いメッセージからもうかがえる。8月6日の広島平和記念式典の演説は、歌人・正田篠枝氏の「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」の歌で締めくくった。9日の長崎平和祈念式典では長崎医科大学の永井隆博士の「ねがわくば、この浦上をして世界最後の原子野たらしめたまえ」を引用した。

次のページ 石破首相が復活させた「反省」の言葉