
介護には、どうしても「大変」「つらい」といった印象がつきまといます。でも、アグネス・チャンさんは、実母の晩年をともに過ごすなかで、「そばにいる」ことの意味、そして「強さ」とは何かに気づいたといいます。アグネスさんの新著『ひなげしはなぜ枯れない 心も体もしなやかでいるための45のヒント』に綴られた介護についての想いとは。同書から一部抜粋・編集してお届けします。
【写真】100歳で逝った実母とアグネス・チャンさんの2ショット
* * *
母は今年の6月に100歳でこの世を旅立ちました。晩年、私は母のいる香港にちょくちょく帰り、病院にいる母に会いに行きました。
若い頃は仕事と子育てに追われて、帰郷する余裕はあまりありませんでした。 6人きょうだいのなかで、遠く離れた国に嫁いだのは私だけ。「私だけが親孝行できていない」そんな思いを、どこかでずっと抱えていたのかもしれません。だからこそ、晩年に得られた母との時間は、かけがえのないものでした。

「そばにいる」ことに意味がある
介護は、やはり程度の差はあっても大変です。でも、私は「そばにいる」ということには、やっぱり意味があると思っています。
たとえ何かをしなくても、そばにいて一緒にお昼寝をするだけでも、親子のつながりを感じる、かけがえのない時間になります。
よく「子育てをすると、親自身が強くなる」と言いますが、介護も同じだと思います。