
日本維新の会が内紛を続けている。
維新は8月8日の両院議員総会で、国会議員代表に藤田文武前幹事長を選んだ。5日に辞意を表明した前原誠司共同代表の後任として共同代表に就く。藤田氏は、
「国会議員団で一致結束していく」
と抱負を述べた。
藤田氏は馬場伸幸前代表の時代に幹事長を務めていた。7月の参院選後、馬場氏に近い「馬場派」と呼ばれる議員らが中心に「前原おろし」を繰り広げてきたが、藤田氏が共同代表になったのは、その“成果”といえる。
参院選で、国民民主党や参政党が大きく議席を伸ばしたのに対し、維新は改選議席数を1つ上回る7議席を獲得したものの、比例票は前回2022年参院選の780万票から437万票に大きく減らした。比例の獲得議席も8議席から4議席に半減した。そこで、前原誠司共同代表ら党執行部の責任問題が浮上。7月31日の両院議員総会では、馬場氏に近い議員らから、執行部批判が噴出した。
これを受けて8月5日、前原氏は辞任を表明。岩谷良平幹事長、阿部司総務会長、漆間譲司国会対策委員長も同調した。
1年足らずで執行部を総入れ替え
振り返れば維新は昨年10月の衆院選で大敗し、当時の馬場代表や藤田幹事長の責任を問う声が出て、馬場氏は代表選不出馬に追い込まれた。12月1日の代表選で吉村洋文大阪府知事が新代表に選出され、吉村氏は共同代表に前原氏を起用し、党執行部も一新した。
それが1年もたたずに、吉村氏以外の執行部がまた総入れ替え。維新は選挙で党勢を衰退させながら、内紛ばかりしている印象を受ける。
前原氏は5日に辞任表明した際、
「人心を一新して、もう一度挙党体制をつくることが大事だ」
と「挙党体制」の重要さを強調していた。
実際、維新は路線対立などで過去に2度分裂している。
2012年、元東京都知事の石原慎太郎氏の「太陽の党」と維新は合流して国政に進出。石原氏と維新創設者の橋下徹氏という大看板のもとで党勢は拡大したが、両者の路線対立が表面化。14年に分党した。
その後、みんなの党から分かれた江田憲司衆院議員を中心とした「結いの党」が合流。新たな第三極と注目を浴びたが、党内対立が激化し、15年に分裂した。