つくづく、コロナ禍によってこの国は激しく分断されたことを突きつけられる。何が真実かわからないという不安を私自身も感じた。莫大な予算で綿マスクが配られたときの絶望は忘れられない。なぜオリンピックが優先されなければならなかったのか、わからなかった。mRNAワクチンの安全性について疑問を挟もうものなら「反ワクチンか」「陰謀論か」と嘲笑されることには違和感があった。政治やマスコミは信じられない……と右往左往し自ら情報を求めにいこうとする人たちの焦燥感は、私のものでもあった。そしてそんな生活実感に根づいた不安や不信の受け皿として、参政党はいたのだろう。「私たちが頑張れば日本は変えられるかも。まだ諦めなくていいんだ」という希望の声が人を動かしたことは事実だ。
私は、参政党を生んだのは、コロナ禍であり、安倍政権だったのだと思う。
長い安倍政権を歴史として語る、というにはもう少し時間が必要かもしれない。が、やはり、安倍さんの時代にこの国が失ったものは大きいのだ。政治への信頼、未来への信頼、社会への信頼、言葉への信頼、対話への信頼。愛国をうたう一方で、自分に批判的な言論に徹底的に抗議した安倍政権は、確かに言論を萎縮させた。保守的な言論はどんどん極端になっていったが、一方でリベラルな言論が深まったかといえばそうとは言えない。
言論空間が膠着し、政治的な行き詰まり感がある今は、「アフター安倍政権」と呼ぶのが正しいのかもと思うことがある。遠い未来から見たら、きっと長い意味で今も「安倍期」だ。安倍さんが生きているときは、「反安倍」でリベラルな人々は一致していたところもあるが、安倍さんが亡くなった後の未来を描けなくなっている。生活実感に基づいた不安、政治への強い不信の受け皿としての役割を、既存野党が担えなくなってしまっている。
カルトに入っている人に、「そこはカルトだよ」、と言っても届かない。だからこそ、「そこに行かなくてもいいんだよ」という言葉を、「新しいカルト」や「罵りの言葉」ではなく、風通しの良いものとして伝える言葉と力を、私たちは諦めるわけにはいかないのだろう。辞め参の人たちの傷つきが、たぶん、これからを考える大切なヒントになるように私は思う。
こちらの記事もおすすめ 「攻撃」される女性候補たち 民主主義のタテマエはどこへ 右も左も「安全圏」ではない 北原みのり