撮影/岡田晃奈
この記事の写真をすべて見る

 著名人に「お金」に対する思いや考え方を聞く不定期シリーズ「私とお金」。第2回は杉村太蔵さん(45)。2005年、26歳で当時史上最年少の国会議員に。議員になる前は、時給800円のビルの清掃バイト中にスカウトされた外資系証券会社に入社し、金融の知識を身につけたという異色のキャリアも持つ。現在は地方の商店街活性化にも取り組んでいるそうです。明るく前向きな杉村さんに、【後編】では、地方創生事業、投資に必要なことなどについて、ずばり聞きました。

【図3つ】全世界株式、S&P500、TOPIX「30年の暴落ワースト3」は何%?

【前編】節約のプロを自認する「杉村太蔵」 なぜ「専用冷凍庫」を勧めるのか 「投資と資産形成は全然違う」から続く

* * *

――現在取り組んでいる地方創生事業とはどのようなものでしょうか。

 新規事業の立ち上げを中心に商店街の活性化に取り組んでいます。今は北海道旭川市と山口県下関市の2カ所の商店街で行っています。今はまだ2カ所だけですが、可能性にあふれる日本の地方都市を底上げしていきたいと思っています。地方の魅力をもっと広め、人々の雇用を増やしたい。

ろくな投資家がいなかった

 商店街の出店には、敷金も礼金も保証金も一切不要で、厨房機器も標準装備。いつやめても違約金がかかりません。出店のハードルを下げて意欲ある出店者を募っています。最初の半年間は売上金に対して20%の施設使用料だけ頂くことにしています。こういう条件であれば「思い切ってやってみよう」という気持ちになると思います。こんなチャンスを地方にたくさんつくるというのが投資家の役割だと僕は考えたんです。社会をよくするためにお金を使うということです。だから私は胸を張って投資家だと言えるわけです。本来投資家はそうあるべきで、日本がなぜにこの30年間成長しなかったかというと、日本にろくな投資家がいなかったからなんです。みんな自分のリスク回避と自分の利益ばかりを考えて投資をしてきた。だから失われた30年だったんです。

次のページ 3万6千文字の論文を書けなかったら