メイン画像
この記事の写真をすべて見る

気象庁の「2025年1月の天候」によりますと、気温は、北日本でかなり高く、東日本で高くなりました。日照時間は全国的に多くなった一方、冬型の気圧配置が長続きせず、寒気の影響が弱かったため、降雪量は、北・東日本日本海側で少なくなりました。

1月の天候 特徴

画像A

気象庁は今日2月3日、1月の天候のまとめを発表しました。

1月の天候の特徴は以下の通りでした。

●気温は、北日本でかなり高くなりました。
気温は、北日本を中心に寒気の影響が弱く、暖かい空気が流れ込んだ時期もあったため、北日本でかなり高く、東日本で高くなりました。

●降水量は、西日本日本海側でかなり少なくなりました。
降水量は、冬型の気圧配置が長続きせず、また、低気圧の影響を受けにくかったため、西日本日本海側でかなり少なく、東・西日本太平洋側と沖縄・奄美で少なくなりました。

●日照時間は、全国的に多く、北・東・西日本日本海側と東・西日本太平洋側でかなり多くなりました。
日照時間は、冬型の気圧配置が長続きせず、高気圧に覆われた日もあったため、北・東・西日本日本海側と東・西日本太平洋側でかなり多く、北日本太平洋側と沖縄・奄美で多くなりました。特に、西日本太平洋側では1946年の統計開始以降、1月として1位の多照となったほか、西日本日本海側では1月として1位タイの多照となりました。

●降雪量は、北・東日本日本海側で少なくなりました。
降雪量は、冬型の気圧配置が長続きせず寒気の影響が弱かったため、北・東日本日本海側で少なくなりました。

1月の概況

画像B

冬型の気圧配置が長続きせず寒気の影響が弱くなりました。また、全国的に低気圧の影響を受けにくく、高気圧に覆われた日もありました。

このため、月間日照時間は、全国的に多く、特に北・東・西日本日本海側と東・西日本太平洋側でかなり多くなりました。月間日照時間は、西日本太平洋側では平年比129%で1946年の統計開始以降、1月として1位の多照となったほか、西日本日本海側では平年比136%で2014年と並ぶ1位タイの多照となりました。

また、月降水量は西日本日本海側でかなり少なく、東・西日本太平洋側と沖縄・奄美で少なくなりました。月降雪量は、冬型の気圧配置が長続きせず、寒気の影響が弱かったため、北・東日本日本海側で少なくなりました。

一方、上旬に冬型の気圧配置や低気圧の影響を受けた東日本日本海側で、月降水量は多くなりました。月平均気温は、北日本を中心に寒気の影響が弱く、南からの暖かい空気が流れ込んだ時期もあり、北日本でかなり高く、東日本で高くなりました。一方、大陸からの高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、沖縄・奄美で低くなりました。

【北日本】北海道・東北地方
【東日本】関東甲信・北陸・東海地方
【西日本】近畿・中国・四国・九州北部地方・九州南部
【沖縄・奄美】鹿児島県奄美地方・沖縄地方

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼