1887(明治20)年の5月2日、東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)が創立したことに由来するという「えんぴつ記念日」。ところが、当の三菱鉛筆さんによると実際の日付は不明で、なぜ今日なのかは謎のようです。とはいえ、えんぴつは世界中でもっとも使われている筆記具。日本で「えんぴつダコ」を飼っている学生さんはめっきり見かけなくなりましたが、小学校・美術館・試験会場・投票所等々、えんぴつでなければ!という場面はまだまだ健在。アート界でも大活躍の「えんぴつ」にまつわるお話です。

おしりのゴム。消しにくいのには理由がありました
おしりのゴム。消しにくいのには理由がありました
この記事の写真をすべて見る

長さや濃さ、どう決まっているの?

Pencil(ペンシル)とういう言葉は、もともとラテン語の「ペニシラム(しっぽ)」という意味。えんぴつが生まれた当初は、金属の鉛の棒を毛や布で包んで使っていました。その形が動物のしっぽに似ていたところから名づけられ、定着したと考えられています。
現在のえんぴつは、黒鉛と粘土と木でできています。
その「黒鉛」、じつは鉛(なまり)とは全くの別物でした! 正式名を石墨(GRAPHITE)と言い、ダイヤモンド・墨・石炭などと同様、炭素の仲間なのだそうです。昔、えんぴつの先をなめる癖の知人がいて「鉛中毒になるのではないか」と本気で心配しましたが、杞憂だったようです(今も元気です)。
色えんぴつには、色を出すための顔料・書き味のためのタルクやロウ・固めるためののりなどが使われます。
えんぴつの長さは「大人の手のひらのつけ根から中指の先までの長さ」ともいわれ、軸木には主にインセンスシダーという木が使われています。アメリカ山中に育つヒノキの一種で、高さ30mにもなるそうです。
えんぴつは、紙にあたった所から芯が少しずつくだけ、くだけた芯に含まれている黒鉛が紙の繊維にくっつくことで、書くことができます。
消しゴムで消せるしくみは、紙にのっている黒鉛の粒は始め消しゴムの表面にくっつき、次に消しかすに包み込まれて紙と消しゴム表面から除かれます。紙よりも消しゴムの方が黒鉛の粒がくっつきやすいということですね。
H、B、Fといった記号は、芯の「濃さ」と「かたさ」を表すもの。芯のかたさは、粘土と黒鉛の割合で決まります。粘土の割合が多ければ多いほど、芯はかたく、色は薄くなります。
Hは「HARD(かたい)」、Bは「BLACK(黒い)」の略字で、Hの数字が多いほど薄くかたい芯を示し、反対にBの数字が多いほど濃くやわらかい芯を示します。
Fは「FIRM(しっかりした)」という意味で、HとHBの中間の濃さとかたさを持った芯のことです。一方、Fは「FINE(細かく書ける意味)」の略という説もあります。

ラインを引かせれば1本でなんと約50km☆マラソン選手もビックリです
ラインを引かせれば1本でなんと約50km☆マラソン選手もビックリです

消しゴムつきえんぴつ、ロケットえんぴつ

おしりに消しゴムがついたえんぴつは、たしかに重宝というか安心・・・なのですが、実際消すとなると、なぜか黒っぽく汚くなってしまいませんか? これはもしや、お守り的な機能なのでしょうか。
消しゴムつきえんぴつは、アメリカ人のハイマン・リップマンさんが1858年に発明したもの(意外と歴史があります)。デッサンしているとき消しゴムがすぐどこかにいってしまうので、えんぴつにくっつければ便利じゃないか!と思いついたのだといいます。
じつは、このおしり消しゴムとふだん使っている四角い消しゴムは違うもの。正確には、四角いほうは「消しゴム」ではなく「字消し」といい、プラスチックなのです。柔らかくてキレイに消せるかわりに欠けやすくすぐ減るため、えんぴつやシャープペンシルにとり付けるには適さないようです。本来の消しゴムは、この固いほうだったのですね。
かつて「ロケットえんぴつ」を愛用していた方もいらっしゃるのでは。
えんぴつサイズのプラスチックの円筒に、小さなプラスチックの台で支えられたえんぴつの芯がずらっと並んで入っている筆記具。使っているうちに芯が丸くなったら、その先頭のパーツを引き抜いて筒の後ろ側から差し込むと、2番目の尖った芯が押し出されてにゅっと出てくる、というしくみです。
もともとは鉛筆削りのない時代に、ナイフで鉛筆を削らなくてもいいようにと作られたものだそうですが、パーツをひとつでも失くすと新しい芯が出せなくなるという弱点も!
じつはこのロケットえんぴつ、 今でも百均ショップなどで買えるどころか、可愛いデザインの新作が随時販売されている、女の子の人気定番商品なのです。お勉強に楽しさを添えるファンシー文具・・・ギリギリ持ち込みOKのおもちゃっぽさ加減も、人気の理由かもしれませんね。

プリンセス御用達♪
プリンセス御用達♪

あの細い芯に彫刻って、いったい?!

デッサンをはじめ、アート界ではえんぴつが大活躍! また多くの美術館では、展示室内ではインクが飛ぶ危険のない「えんぴつのみ使用可」とされています。
ところで、えんぴつの芯やクレヨンを刃物で削り出す「芯アート(鉛筆彫刻)」をご存じでしょうか。
あのえんぴつの芯のてっぺんに文字や精巧な生きものがちょこんとのっかっていたり、黒光りする鎖がつながっていたり、えんぴつの空洞に宇宙飛行士が浮遊していたり(!)しています。なんとシャーペンの芯にまで・・・まさに神業。いったいどうやって?!
日本人のプロ鉛筆彫刻家である山崎利幸さんは、ある年末の大掃除のとき、未使用のえんぴつがたくさん出てきたので、この機に削ってみようかな、という気軽な気持ちで始めたといいます。
最初はカッターナイフでアルファベットの「L」だけを削ったところ、もっと奇麗に削りたくなって、 刃先が鋭角で細かいところまで削ることができるデザインナイフなどを使い分けつつ精度を上げていったそうです。
「えんぴつを使う機会が少なくなってきた昨今、筆記用具である『えんぴつ』を思い出すきっかけにもしてもらえたら」。そしていつも「折れませんように」と思いながら削っている、とインタビュー記事で話されていました。
思えば、もともとえんぴつをナイフで削る作業には心を整える作用があったのではないでしょうか。集中して刃物を動かしていると、削られていく木の香りや手応えでクールダウンできました。芯アート制作は、えんぴつに触れることじたいの快さも大きな魅力になっていると思われます。
「蛍光えんぴつ」など新しい人気者も登場し、進化を続けているえんぴつ界。
すごすぎる芯アートに興味のある方は、リンク先をどうぞ。そしておうちに眠っているえんぴつがあったら、カッターナイフなどで試しに削ってみるのはいかがでしょう。

この先からいろんなものが!
この先からいろんなものが!

<参考サイト>
・日本鉛筆工業協同組合HP
・三菱鉛筆株式会社HP
・株式会社トンボ鉛筆HP

削ったえんぴつが並んでいると、なんだか安心しますよね
削ったえんぴつが並んでいると、なんだか安心しますよね