広島市内を走る、被爆電車650形651号。広島電鉄は、その路線数と輸送人数で日本最大規模の路面電車でもある
この記事の写真をすべて見る

 原爆の「生き証人」として今も現役で快走する路面電車が広島にある。復興のシンボルとして走り続ける「被爆電車」をレポートする。AERA 2024年7月15日号の記事より。

【約20都市で運行】「路面電車が走る都市」はこちら

*  *  *

 広島に投下された原子爆弾で被害を受けた路面電車が、今も現役で広島の街を走っている。それが「被爆電車」だ。

「復興のシンボルです」

 広島市に住む男性(45)は言う。

 広島に路面電車が走り始めたのは1912(大正元)年11月、広島電気軌道が設立した。42年に広島電鉄に引き継がれると「広電」の愛称で市民から親しまれるようになった。

 しかし、45年8月6日。一発の原子爆弾によって広島の街一面は焼き尽くされた。広電の多くの従業員も亡くなり、車両も123両の電車のうち108両が被災した。路線も市内線全線が運行不能となったが、生き残った社員らがすぐに復旧作業に取りかかった。原爆投下からわずか3日後の8月9日、一部区間で奇跡的に運行を再開した。

 原爆で全てをなくした人も多く再開一番電車に乗務した車掌は、「お金のない人からは電車賃をもらわんでもええで」と言ったという。

 路面電車の復活は広島市民を勇気づけ、いつしか電車は「被爆電車」と呼ばれるようになった。

 そして今も修理を経て運行を続けているのが650形の651号、652号、653号の計3両だ。651号と652号は平日の朝ラッシュ時に人々の足として広島の町を走り、物言わぬとはいえ原爆の変わらぬ「生き証人」として活躍している。653号は貸し切り専用で、平和学習として夏に特別に運行する。

 広電の広報・ブランド戦略室の小林久美子さんは言う。

「平和について考える一つのきっかけになってほしい」

 今もピカピカで走っているのは、日々の手入れをしっかりしているからだという。

 あの日、広島で何が起きたのか。被爆電車で思いを馳せたい。(編集部・野村昌二)

AERA 2024年7月15日号より

AERA 2024年7月15日号

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら