![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/840mw/img_0e12dad9e53bf5d9f3730b7bd837f79b122180.jpg)
「非課税枠を拡充した新NISA(少額投資非課税制度)に定額減税、さらにiDeCo(個人型確定拠出年金)の拠出限度額見直しなど、このところ国民はアメをしゃぶらされ続けています。どこかのタイミングで、増税(ムチ)が待ち受けていることは覚悟すべきかも。国民のフロー(収入)はなかなか増えないので、ストック(保有している金融資産)への課税強化も考えられます」(深野さん)
実際のところ、反対を押し切って昨年10月から導入されたインボイス制度も、紛れもなく課税強化策である。また、厚生労働省は医療・介護保険の保険料算定に、勤労所得水準だけでなく、金融所得も反映させることを検討し始めている。
こちらも国民負担増に結びつくものであるし、先送りされた防衛増税にしても、いずれは実施されることになるはずだ。先々のことも見据えると、今回の減税は手放しで喜べるものではない。
なお、最後に余談だが、定額減税によって、ふるさと納税の控除額上限を計算する際に用いる「所得割額」が減ってしまうことを危惧している人が少なくない。だが、控除額上限は定額減税実施前の「所得割額」で計算されるため、ふるさと納税への影響はないのでご安心を!
(金融ジャーナリスト・大西洋平)
※AERA 2024年6月10日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)