ここまで守備範囲の広い芸人MCは、ほかに存在しないと言ってもいい。タレントというのは、それぞれの個性を伸ばして仕事をしていくものだから、長く続けていると仕事のジャンルはどうしても偏っていきやすい。ところが、長年活躍している上田は、どんなジャンルの番組にも対応できる能力を持っているため、いまだに各局で引っ張りだこになっているのだ。

 番組のジャンルや放送時間帯によって、上田は自分のキャラクターを微妙に変えている。お笑い系の番組では笑いのためにあえて強めにツッコんだり、厳しいことを言ったりすることもあるが、報道系の番組ではそのような振る舞いはしない。そのキャラクターの使い分けも絶妙なのだ。

 また、司会者としてだけでなく、芸人としての上田もオールマイティーな存在である。くりぃむしちゅーというコンビではツッコミ担当とされているが、芸風はツッコミ一辺倒というわけではない。どちらかというとボケたがりなところもあり、得意技の「たとえツッコミ」のように、自分から仕掛けていく場面も多い。

 芸人仲間や相方の有田哲平にイジられたときには、受け身に回ることもできる。ボケ・ツッコミ、イジり・イジられ、そのすべてを高いレベルでこなせるところが上田の芸人としての魅力である。

 最近では「芸人の天下取り」のようなことがあまり意識されなくなっているが、ゴールデンタイムに複数の番組で司会を務めているような芸人は、今でもほんの数人だけだ。その中で最も安定感があるのは上田であると言っても過言ではない。

 強面だがイジられるスキもあり、バカなノリもできるが知的な面もある。何でもできる最強の芸人MC・上田晋也は、テレビ界にとってなくてはならない存在なのだ。(お笑い評論家・ラリー遠田)

著者プロフィールを見る
ラリー遠田

ラリー遠田

ラリー遠田(らりー・とおだ)/作家・お笑い評論家。お笑いやテレビに関する評論、執筆、イベント企画などを手掛ける。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり<ポスト平成>のテレビバラエティ論』 (イースト新書)など著書多数。近著は『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)。http://owa-writer.com/

ラリー遠田の記事一覧はこちら