音楽生活35周年を記念したアルバム「~35~」が4月24日に発売、5月25日に(東京・日比谷野外音楽堂)、6月1日(大阪・服部緑地野外音楽堂)で記念コンサートをおこなう。6月9日には山梨県甲府市の武田神社甲陽武能殿で愛と平和を歌うLove Songコンサートを開催

 このころ、沖縄と同じように宮沢の心を占めていたのが、ブラジル音楽だった。94年に宮沢は初めてリオ・デ・ジャネイロを訪れ、その文化と躍動感に圧倒される。同年に作った6枚目のアルバム「極東サンバ」は、ブラジルサウンドを取り入れたものとなり、「風になりたい」もこのアルバムに収録された。

 ブラジルにのめりこんだ宮沢は、98年にすべてポルトガル語で収録したソロアルバム「AFROSICK」をリリース。それがブラジルで話題となった。ブラジルをはじめ、中南米やヨーロッパでツアーを行う。そのときに一緒に世界をまわった、国籍も音楽のバックグラウンドも違うメンバーと「GANGA ZUMBA」というバンドも結成した。

 宮沢は沖縄にも向き合い続けた。「『島唄』の真意が浸透してきているな」と感じ始めた2012年、「今なら始められるかもしれない」と、以前から心に決めていた沖縄民謡をアーカイブ化する「唄方プロジェクト」に取り掛かる。大好きな沖縄民謡を次世代に伝えたいという思いだった。唄い手をスタジオに招き、時にこちらから訪ね、1人1曲、後世に残したい民謡を歌ってもらう。4年をかけて245曲を収録。沖縄民謡界の重鎮は弟子全員に声をかけてくれた。4人ほど断られたが、理由は高齢ゆえに今は歌っていないから、とか、手術したばかりというものだった。あからさまに断ってきた人は皆無だった。

 沖縄発の雑誌で、宮沢も連載を持っていた「モモト」の元編集長のいのうえちず(55)は「唄方プロジェクト」に驚きを隠さない。

「プレスやパッケージの費用は寄付等で集め、沖縄や東京でおこなわれたレコーディング費用は私費でまかなったことに心底、感動しました。唄者をたずね歩くなんて、後にも先にもあんな事業は宮沢さん以外できないと思う。本気で沖縄を愛しているんだなと」

 無事、17枚組のCDボックスは完成し、解説書付きで県内の学校や図書館などに寄贈された。

暮らしとモノ班 for promotion
【7/16(火)・17(水)開催 Amazonプライムデー】先行セール商品一部公開中!年に一度の大型セールで何が安くなる?
次のページ