「あはれなる世の中は、寝るが中の夢に劣らぬさまなり」。無念としか言いようのない運命を、『栄華物語』は夢も同じ儚さと憐れむ。
『源氏物語』「蜻蛉(かげろう)」巻には、この伊周の次女によく似た女房が複数登場する。明石中宮(あかしのちゅうぐう)の長女・女一の宮(おんないちのみや)付きの女房「小宰相(こさいしょう)の君(きみ)」、また同じ女一の宮に新参女房としてやってきた「宮の君」だ。小宰相の君は、「宰相」という女房名であるからには、公卿(くぎょう)の一員・宰相(参議)を身内に持つのだろう。居住まいが美しく、琴や文などの教養も抜きんでて、育ちの良さを推測させる。「なぜ宮仕えなどに出たのだろう」と、薫(かおる)も首をかしげる。おそらくセレブ階級からの転落を経て女房となったこと、想像に難くない。いっぽう「宮の君」は、父が光源氏の異母弟の式部卿宮(しきぶきょうのみや)で、かつては薫や東宮との縁談もあった。ところが父が亡くなり、継母とのそりが合わずつまらない男と結婚させられるところを、見かねた明石中宮が声をかけ、娘の女房として雇い入れたのだ。彼女自身のせいではないが、薫は非難の目を向ける。「かくはかなき世の衰へを見るには、水の底に身を沈めても、もどかしからぬわざにこそ(ここまでおちぶれるくらいなら、水の底に身を沈めても人から非難はされまいものを)」。女房への零落は自殺にも値することだというのである。冒頭の伊周の、娘を死なせたいとまで言った価値観は、当時の貴族においては特別なものではなかったのだ。