「『材』を見て、材料を連想する人はいるかもしれません。『人的資源』という言葉は戦時中から使われていたようですが、人を兵力=モノとして扱うニュアンスを、『材』に見て取ることも、あり得る話です」

 「そのため『人材』の二文字から、『人間とは材料・材木なのか』と疑問に思う経営者がいたのかもしれません。いわば、『豆富』と同じような流れで生まれたのだろう、と思っています」

 「うさんくさい」という感情の由来

 しかし、使い手の思いとは裏腹に、「人財」には「経営者本位で使われているのでは」「どこかうさんくさい」といった批判もつきまといます。まず前者の評価について、飯間さんは「言葉遊びに熱中している経営者は、確かに存在するかもしれない」としつつ、こう語りました。

 「『人財』を考え出した人は、そこまでの悪意は持っていなかったかもしれません。元々は、縁起を担ぎたいという程度の話だったと思います」

 その上で後者の評価のような違和感は、「親父ギャグ」への拒否反応に通ずると指摘します。

 「例えば、経済界の重鎮たちが新年に集まる、賀詞交換会というのがありますね。そこで企業の社長さんが、報道陣に『今年はどんな一年になりますか』と問われて、ダジャレのような回答をする場面を見たことはないでしょうか」

 「他の人と同じコメントでは、印象に残らない。だから新しい単語をつくって気を引こうと思うのでしょう。経営を論じる人物の中には、言葉をもてあそぶこと、つまり『親父ギャグ』を好む人が多い気がします。『人財』も、こうした点に由来するのかもしれません」 

 私はハッとしました。「さとり世代」「ロストジェネレーション」など、世相を端的に表そうとする言葉は、ごまんとあるからです。世紀を越えて使われ続ける単語や、全く不発だった語句が混在し、数え上げようとすれば限りがありません。そしていずれも、他者へのアピールを意図して発せられた点が共通しています。

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?
次のページ
「人財」は間違いなくヒット商品