![メイン画像](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/b/692mw/img_7bf13c60da0fb2b1fcdfe6262cfa4704122460.jpg)
18日(月)正午現在、北海道や東北では、広い範囲で断続的に雪が降り、東北の太平洋側では暴風を伴っています。東北では今夜遅くにかけて暴風に警戒し、北海道ではふぶきや吹きだまり、大雪による交通障害、表層なだれに注意をしてください。
東北は今夜遅くまで暴風雪に警戒 北海道もふぶき・吹きだまりに注意
日本付近は西から冬型の気圧配置が緩みつつあるものの、東日本と北日本は等圧線の間隔が非常に狭く、北風が吹き荒れています。これから今夜にかけても、東北の太平洋側では暴風雪に警戒してください。また、北海道の太平洋側でも風が強く、ふぶきや吹きだまり、大雪による交通障害に注意が必要です。
多い所では30センチ前後の積雪増加 なだれにも注意
![画像B](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/692mw/img_26def02d1c550cbf61de4bd784834ca077030.jpg)
北日本では、ここ一日で積雪の増加した所が多くなっています。
今日18日の正午現在の積雪深は、宗谷地方の歌登(うたのぼり)で111センチ(一日で25センチ増加)、網走・北見・紋別地方の西興部(にしおこっぺ)で78センチ(一日で34センチ増加)、青森県八甲田山系の酸ケ湯で349センチ(一日で22センチ増加)などとなっています。
すでに雪が積もっている中、新たに雪が積もった影響で、表層なだれの恐れがあります。比較的なだらかな斜面でも、油断しないようにしましょう。
春先の今も表層なだれの恐れ
![画像C](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/692mw/img_54865130cd159e0cad1a9398908dd84c67699.jpg)
雪が積もると、なだれが発生しやすくなります。なだれとは、斜面に積もった雪が、重力によって下に滑り落ちる現象ですが、種類が2つあります。
1つは「表層なだれ」です。これは、山に積もっている古い雪の上に、新たに積もった雪が滑り落ちる現象です。1、2月頃の寒さが厳しい冬の時期に、山の急斜面で発生しやすく、雪庇や吹きだまりができている斜面で多く発生します。
もう1つは「全層なだれ」です。こちらは、山に積もった雪が、全て滑り落ちる現象です。気温が上昇する春先に、雨が降った後や、フェーン現象などで気温が上がった時に多く発生し、斜面の上の固くて重い雪が、流れるように滑り落ちます。過去になだれが発生した斜面や、積雪に亀裂が入っている所では、特にご注意ください。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)