「プレイステーションVR」を紹介するコンパニオン
「プレイステーションVR」を紹介するコンパニオン
この記事の写真をすべて見る
「プレイステーションVR」(右)と「プレイステーション4」
「プレイステーションVR」(右)と「プレイステーション4」
「プレイステーションVR」でプレイしている様子
「プレイステーションVR」でプレイしている様子

 国内最大級のゲーム見本市「東京ゲームショウ2015」が9月17日、幕張メッセ(千葉市)で開幕した。なかでも、バーチャルリアリティー(仮想現実)をゲーム機に取り入れた、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーションVR(PSVR)」が注目を集めている。新技術を活用した未来のゲームの姿はどのようなものなのか。

 「PSVR」は、ゴーグルの形をした、頭にかぶるタイプのディスプレーだ。SCEが販売するゲーム機「プレイステーション4」の周辺機器に位置付けられている。

 ブースには会場直後にもかかわらず、大行列ができていた。列に並ぶこと約1時間、ようやく体験コーナーに辿り着いた。

 体験したソフトは、セガゲームスが提供する「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project VR Tech DEMO」。この作品は「初音ミク」という人工音声ソフトのキャラクターを使ったゲーム。ライブに合わせて、コントローラーをタイミングよく振ると、ミクが手を振って笑顔をみせてくれる。

 ゲームが始まると、野球場の形をしたライブ会場の風景が広がる。360度の映像が広がり、自分が見る方向を変えると、それに対応して映し出される映像が変化する。また、目線の高さを変えると、それに伴って映像の視点も変わった。天井や足元の映像までかなり作り込まれている。周囲には観客がおり、「サイリウム」と呼ばれる光る棒を振っている。観客が振るタイミングにあわせ、コントローラーを振ればいいようだ。しばらくすると、初音ミクが登場してライブが始まる。コントローラーをタイミング良く振れば、初音ミクがこちらを向いて手を振ってほほ笑んでくれる。ハート形のものが自分の方向に飛んでくるなど、さまざまなリアクションがある。

 ゲームの後半には、観客席からステージ上に移動する。目の前に初音ミクが歌う様子が見ることができる。さらに、臨場感が増して、あたかも目の前にいるような錯覚を覚えた。

 似た製品である米オキュラス社の「オキュラス・リフト」も体験した経験もあるが、「PSVR」のほうが臨場感が高いように感じた。なぜなら、映像の描写が細かく、鮮明に感じたからだ。音響もソニー製品だけあって「PSVR」が優れていた。

 ただ、「PSVR」には“弱点”がある。SCEの担当によれば、単体では動かず、「プレイステーション4」に接続しないと使えないというのだ。その面では「オキュラス・リフト」はパソコンがあれば動作できるので、利便性が高いといえるだろう。

(ライター・河嶌太郎)

[AERA最新号はこちら]