蒸し暑さの中、「チリンチリン」と聞こえてくる涼やかな音……。
都会ではあまり見られなくなった風鈴ですが、日本の夏を象徴する存在で風情がありますよね。
暑さでカラダがまいっているときでも、風鈴の音を聞くと癒やされるという人も多いのではないでしょうか。そんな夏の風物詩、風鈴ですが、一体いつから存在したのでしょう?
風鈴の歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。風鈴には、少しでも涼しく過ごそうという江戸時代の人々の思いが詰まっていたのです。いまだ知られざる風鈴の魅力に迫ります。

見ているだけでも涼しい、風になびくガラスの風鈴
見ているだけでも涼しい、風になびくガラスの風鈴

夏の風物詩、風鈴のルーツ

風鈴は中国の占いで使われた「占風鐸(せんぷうたく)」という道具が起源とされています。
日本には仏教伝来とともに伝えられ、「風鐸」としてやってきました。
当初は、お寺の境内の軒先に吊るされ、魔除けとして使われていたとか。
まだ、このときは今の風鈴と違い、慎ましさを感じるようなものではなかったようです。
なにせ魔除けに使われていたというくらいですから、今の風鈴とは程遠く重たい音だったようですが……。

江戸時代、ガラス製の風鈴が登場

江戸時代までは風鈴といえば青銅製が中心でした。
ですが、江戸時代に入ると、新たにガラス製の風鈴が表れ、だんだんと庶民の間に広まっていきました。
浮世絵の中にも浴衣を着て縁側で涼んでいる女性と風鈴が描かれていたということから、風鈴が江戸の生活になじんでいたとうのがわかりますね。
当初は長崎のガラス職人が大阪・京都・江戸に売りに来ていたとのこと。
江戸末期になると、江戸でもガラスが作られるようになったと言われています。

風鈴の音が心地よいのはなぜ?

風鈴の音を聞くと、自然と心が癒やされると感じる人も多いことでしょう。
ちなみに、風鈴の音がなぜ心地よく感じるのかということは科学的にも検証されているのです。
風鈴は形が複雑なため、異なる高さの音が重なり合って聞こえてくるのだとか。
規則的なリズムではないからこそ、風鈴の音で心がリラックスするそうなのです。
人間が心地よいと感じる「ゆらぎのリズム」が風鈴の音色と一致しているようですね。

日本を代表する2つの風鈴

風鈴といっても素材・形など様々な種類が存在します。
毎年、西新井大師で開催されている「風鈴祭り」では全国各地から風鈴が集まりますが、その数は約500種類というから驚きです。なかでも代表的なのが「南部風鈴」と「江戸風鈴」でしょう。
南部風鈴は岩手の工芸品、「南部鉄器」でできたもの。
南部鉄器の音は『残したい日本の音百選』(環境庁選定)にも選ばれているほどの美しい音色が特徴です。
もう一つの江戸風鈴はガラス細工の風鈴。
最も一般的な風鈴で、そのガラスの美しさからも涼しさを感じさせます。
「涼しさ」というのは、心から影響を受けるとも言われています。
風になびく風鈴の姿、不規則に聞こえる心地よい音色、目と耳で感じる「涼」が感じられる夏にしたいですね。

透き通るようなさわやかな音色が自慢の南部風鈴
透き通るようなさわやかな音色が自慢の南部風鈴