(写真はイメージ/GettyImages)
この記事の写真をすべて見る

 手紙には独特の書き方のマナーがあり、難しく感じる人もいるかもしれない。しかし、基本ルールさえわかっていれば、気軽に書ける。ぜひ基本マナーを知ってほしい。「手紙のあり方」を研究する執筆家・中川越(なかがわ・えつ)さんが監修した『増補改訂版・気持ちがきちんと伝わる! 手紙の文例・マナー新事典』から、手紙の書き方の基本ルールを抜粋して紹介する。

*  *  *

手紙の基本構成は「前文」「主文」「末文」「後付け」

 手紙の基本構成は、「前文」「主文」「末文」「後付け」の大きく四つで成り立っています。

 人と会って話をするとき、まず挨拶(前文)をしてから本題(主文)を述べ、最後に再び挨拶(末文)をします。手紙も同じです。基本構成に従って書けば、礼儀にかなった手紙になります。

 あらたまった相手には挨拶が欠かせませんが、親しい相手には本題から始めてもよい場合があります。状況に応じて基本構成を変えたり、挨拶の一部を省略してもかまいません。相手との関係性を意識し、顔を思い浮かべながら書くようにしましょう。

【前文の文例】

(1)頭語(とうご)

「謹んで申し上げます」という意味の挨拶の言葉。1字下げずに行頭から書き始めます。

(2)時候(じこう)の挨拶

「よいお天気ですね」「暖かくなりましたね」などの天候や季節に応じた挨拶。

(3)安否の挨拶

「お元気そうですね」などの相手の健康や安否を気遣う挨拶。「私も元気です」などと自分の安否をつけ加え、無沙汰を詫びる言葉や日頃の感謝を続ける場合もあります。

【主文の文例】

(4)起語(きご)

「さて」「ところで」などの本題に入るきっかけの言葉。

(5)本題

手紙の用件。わかりやすい文章で、簡潔に書きましょう。

次のページ
末文の書き方のマナーは?