【末文の例文】
(6)結びの挨拶
季節の言葉などのあとに、相手の健康や繁栄を祈る言葉で結びます。
(7)用件をまとめる言葉
最後に用件をまとめ、わかりやすくします。念押しの意味もありますが、省略してもかまいません。
(7)結語(けつご)
「謹んで申し上げました」という意味の挨拶の言葉。頭語とセットで使います(「拝啓︲敬具」「謹啓︲謹白」など)。結語のポイントは、行末に書くこと。行末から1字上げて書きます。
「後付け」で日付や自分の名前、送る相手の宛名を書く 文例で解説
【後付けの文例】
(9)日付
1字下げて漢数字で書きます。
(10)署名
自分の名前は行末に書くのがポイント。へりくだる意味で行末から1字上げて書きます。
(11)宛名
行頭からフルネームで書きます。相手が夫婦なら連名にし、それぞれに敬称をつけます。
目上の人には縦書き、親しい相手には横書きでもOK
あらたまった相手に送るフォーマルな手紙は縦書きが基本です。親しい相手に送るカジュアルな手紙は横書きでかまいません。
縦書きと横書きの手紙で、送り相手の名前を書く位置が変わります。縦書きの手紙は「後付け」に。横書きの手紙では冒頭に、本文より大きめの字で1行目の一番左に寄せて書く。親しい相手に送る場合は、フルネームでなくてもかまいません。
(構成 生活・文化編集部 端 香里)